―――ものづくりの現場に数学を活用しようと呼びかけています。その真意はどこにあるのでしょう。

西成:私は常々「純粋数学を産業に応用したい」と言っています。その甲斐あって、現在では多くの企業と共同研究を一緒に手がけさせてもらい、その中で議論させてもらっています。ものづくりの現場も理解しているつもりです。

 現在、大手企業だけの数字を足しても数兆円の赤字を計上するなど、日本の製造業は私に言わせれば“残念”な結果となっています。最大の問題は長期ビジョンの欠如にあるのではないでしょうか。評価の期間が短く、すぐに結果を出したがる。半年、下手をすると3カ月トライしてみて、結果が出なかったら次の方策を考える。残念ながら、これでは良いものは作れません。

日本の製造業は根本まで戻って考えるべき

西成活裕(にしなり・かつひろ)
西成活裕(にしなり・かつひろ)
1967年、東京生まれ。1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程を修了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、2005年、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移り、2009年より現職。著書の『渋滞学』(新潮選書)では、講談社科学出版賞、日経BP・BizTech図書賞を受賞した。日本テレビ『世界一受けたい授業』などテレビ、ラジオなどにも多く出演。(写真:的野弘路、以下同)

 今、多くの製造業で必要とされているのは、立ち止まって根本に戻ること。例えば、なぜ不良品が出るのかを考えてもいいし、なぜ想定する基本能力が出せないかを考えるのでもいい。このときに、根本から原因を炙り出して、その原因を解決する。そして、根本からの問題を解決する際に、いい道具が数学なんです。

 不良品の問題で、ある部品が折れてしまうことがその原因だったとしましょう。開発現場とすれば、材料を変えたり、部品を作る際の成形温度を変えたり、いろいろ試してみることでしょう。その問題を数学で解いてやるのです。折れるという現象は何で決まっているのか、その現象を支配しているのは何なのか。深く深く掘り下げていって、抽象化して数学で解決する。抽象化してしまえば、同様な問題に関しては横展開できるという強みもあります。

 今の製造業を見ていると、何か悪いとすぐに絆創膏を貼るとかカンフル剤を注入するとか、そういった対症療法に頼りすぎな感があります。もちろん対症療法も重要ですが、それを根っこから取り除く原因療法も重要です。今の日本に必要なのは、原因療法ではないかと思うのです。

―――数学的アプローチで根本から解決するうえで、重要なことはどのようなことでしょうか。

西成:重要なことはいくつかあります。まずはすべて事象に関して定義をしなくてはならないこと。自分達の問題を解決するうえで、すべて曖昧にしてはいけません。しっかりと定義できなければ、何を解決するのか分からなくなってしまうからです。