周波数が問題に

 ハードウエア・プラットフォームを握るためのもう一つのカギが,マルチバンドである。LTE端末では,多数の周波数帯(バンド)での送受信に対応することが求められる。

 これは,LTEサービスで利用される周波数帯が,世界各地,そして事業者ごとに多種多様に分かれてしまうことに起因する。いわゆるハーモナイゼーション(周波数帯の国際統一化)が進んでいないのだ。「LTEは世界中で,バラバラの周波数で運用開始される。このため,海外用周波数への対応は必須」(富士通 モバイルフォン事業本部 次世代プラットフォーム開発統括部 プロジェクト部長の前田満則氏)。

 LTEは主に,3G(IMT-2000)の周波数帯でサービスが開始されるが,多くの携帯電話事業者は,既存のW-CDMAやHSPAサービスで周波数帯を利用済みである。このためLTEには,現行バンドの余剰を活用したり,これまではあまり利用されなかった2.5GHz帯などの周波数帯が用いられたりする。それぞれの地域で周波数をかき集めてサービスが行われるため,周波数の世界統一が難しくなっているのだ(図7)。

図7 周波数帯が大幅に増加
LTEの周波数帯は世界で統一されておらず,無数に存在する(a)。世 界で利用されるLTEの周波数帯にすべて対応しようとすると,少な くとも7~9バンドが必要になる(b)。(c)は,Nokia社が考える世界 の周波数利用想定例である。数字は3GPPが規定する周波数帯の番 号。(図:NTTドコモ,Nokia社などの資料を基に本誌が作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 世界各地域のLTEサービスの周波数に対応しようとすれば,少なくとも7~9バンドが必要になる(図8)。今ですら複数バンドの3Gに対応するために,RF回路は膨張気味である。LTE端末では,基板の大半をRF回路が占めることになりかねない。

図8 LTEでは7バンド対応に
FDD方式の端末が対応するであろう周波数帯(バンド)の数の将来予測(数字は平均値)。LTE 対応機の場合は将来,7バンド程度までの対応が求められる。なお,これらの数値にはGSM(一 般的に4バンド)を含んでいない。(図:ナビアンの資料を基に本誌が作成)
[画像のクリックで拡大表示]