講演する日野原氏
講演する日野原氏
[画像のクリックで拡大表示]

 2015年4月に学術講演・展示が開催された「第29回 日本医学会総会 2015 関西」(2015年4月11~13日、国立京都国際会館など)。特徴の1つは、医療従事者だけでなく一般市民の参加を重視したことだった。3月28~4月5日に神戸市で開催された一般公開展示「未来医XPO ‘15」には、約30万人が来場。「20の柱」と銘打った学術講演でも、9つの柱に一般市民が参加できた。

 学術講演で一般市民の参加がひときわ目立ったのが、最終日(4月13日)午後に国立京都国際会館メインホールで開催された「記念講演」。登壇者は103歳の現役医師として知られる、聖路加国際大学名誉理事長・名誉学長の日野原重明氏である。「日本における高齢化と真の健康社会」と題し、用意された椅子に座ることなく30分を超える講演を行った。

 日野原氏が強調したのは、「老化」と「老い」の違いだ。老化が生物学的な概念であるのに対し、老いは人間的な概念――。第三高等学校時代の先輩である、神学者の故・松村克己氏が提唱したこんな考え方を紹介した。老いとは「老化の中に人間の生命の意味を探ること。これからの社会は“老い”に注目することが求められる」(日野原氏)。特に、老いはその人の生きがいに強くかかわると説いた。

Facebookで「スマートシニアの会」

 日野原氏は従来の「老人」のイメージを覆えそうと、2000年に「新老人の会」を発足させた。65歳以上を高齢者とする従来の定義を改め、一般には後期高齢者とされる75歳以上を「新老人」と定義しようという運動だ。同会では75歳以上が「シニア会員」で、60~74歳は「ジュニア会員」、20~59歳は「サポート会員」である。2014年時点で1万人強の会員がいるという。

 ITツールの活用にも積極的だ。2012年にはFacebookをコミュニケーション手段に使う「フェイスブック新老人の会」を立ち上げた。同会の別名は「SSA(Smart Senior Association)」。ITツールも活用しつつ他者とのコミュニケーションに積極的に関わり、いきいきと生きる術に長けた“スマートシニアの会”というわけだ。

 講演では最後に、真の健康社会に向けたキーワードとして、社会医学の先駆者である故・Rene Sandの言葉を引用した。「国民の参与なしには、国民の健康は作られない」――。社会全体が医療を担うことの重要性が多くの場面で説かれた、今回の医学会総会を象徴する言葉だった。