作製した混載DRAMのビットセル
作製した混載DRAMのビットセル
[画像のクリックで拡大表示]
COB構造のキャパシタ
COB構造のキャパシタ
[画像のクリックで拡大表示]
データ保持特性
データ保持特性
[画像のクリックで拡大表示]
歩留まりの推移
歩留まりの推移
[画像のクリックで拡大表示]

 米Intel社はトライゲート・トランジスタ(FinFET)技術を用いた22nm世代のDRAM混載SoC技術を開発し、「2013 Sympoium on VLSI Technology」(2013年6月11~13日、京都市)で発表した(講演番号:T2-1)。SoC混載メモリの集積密度としては過去最高という17.5Mビット/mm2を実現している。データ保持時間は95℃で100μs以上であり、動作速度は1GHz以上を実現できるとしている。講演では128Mビットの混載DRAMマクロの評価結果を示し、1Gビットのテスト・チップの写真も披露した。生産開始からわずか3カ月で、同社が22nm世代の論理LSIに混載しているSRAMと同等の製造歩留まりを達成したという。ただし、既に量産を開始しているか否かや、今後の量産計画については言及を避けた。

 Intel社は従来、SoCに混載するメモリとしてはもっぱらSRAMを用いてきた。今回、DRAMを採用したのはSRAMに比べてメモリ集積密度を高められるからだという。試作した128Mビットの混載DRAMマクロのセル面積は0.029μm2で、22nm世代の混載SRAM(0.092μm2)の1/3以下である。

 同社はかねて、ゲート長などが異なる複数種類のFinFETを同一チップに集積するプロセス技術をSoC向けに開発してきた。今回は高速版トランジスタをロジック部に、低リーク電流版トランジスタを混載DRAMのアクセス・トランジスタ部に適用することで、データ保持特性に優れ、しかも動作速度の高い混載DRAMを実現した。自己整合方式のコンタクト形成技術を採り入れ、コンタクトとゲート電極との距離を適切に設計したことも、リーク電流の低減に寄与したという。キャパシタは、第2~4メタル配線の層間絶縁膜に高アスペクト比のトレンチを形成するCOB(capacitor on bitline)構造を採用した。メモリ・セル当たりのキャパシタ容量は14.2fFと大きく、リーク電流は0.1pA以下と小さい。

注目度の高さを反映し会場から質問相次ぐ