Samsung社が試作したTizen 2.0搭載スマートフォン
Samsung社が試作したTizen 2.0搭載スマートフォン
[画像のクリックで拡大表示]
ネイティブ・アプリのレーシング・ゲーム「Asphalt7」。リアルタイムにストレスなく動作していた
ネイティブ・アプリのレーシング・ゲーム「Asphalt7」。リアルタイムにストレスなく動作していた
[画像のクリックで拡大表示]
コンテンツ配信基盤である「Tizen Store」の画面
コンテンツ配信基盤である「Tizen Store」の画面
[画像のクリックで拡大表示]
Tizenについて発表するNTTドコモの永田清人氏
Tizenについて発表するNTTドコモの永田清人氏
[画像のクリックで拡大表示]

 オープンソースのソフトウエア・プラットフォーム「Tizen」の普及促進を進めているTizen Associationは2013年2月26日、「Mobile World Congress」に合わせてTizenのイベントを開催した(ITproの関連記事)。このイベントで、韓国Samsung Electronics社が開発したTizen搭載スマートフォンの試作機を披露した。また、NTTドコモやフランスOrange社は2013年内にTizen搭載スマートフォンを市場投入することを明らかにした。これにより、Tizen、Firefox OS、Ubuntuの三つのオープンソース・プラットフォームで、それぞれの搭載スマートフォンが2013年に登場することになる(Tech-On!の関連記事1Tech-On!の関連記事2)。

 展示されていた試作機は、同月18日に開発キットとソースコードが公開された最新版の「Tizen 2.0」を搭載していた(発表資料)。Tizenのアプリケーション・ソフトウエア(以下、アプリ)は基本的にHTML5で開発するが、Tizen 2.0ではネイティブ・コードのアプリも実行できるようになっている。デモでは、HTML5のパズル・ゲーム「Cut the Rope」やネイティブ・アプリのレーシング・ゲーム「Asphalt7」が動作していた。また、開発者がアプリを公開・販売できる「Tizen Store」のデモも行った。

 Tizen Associationの議長を務めるNTTドコモ 取締役執行役員 マーケティング部長の永田清人氏は、Tizenの最大のメリットは、HTML5を採用したことによる「オープン性」だとした。Androidもオープンソースのプラットフォームだが、コンテンツ配信基盤「Google Play」など米Google社が開発している部分はGoogle社による制限を強く受ける。例えば、Google Playの一部の機能だけを搭載した製品を開発するといったことは不可能だ。これに対し、Tizenは完全にオープンであり、ユーザーのニーズに合わせた製品を自由に開発できる。