今回のテクノ大喜利では、「新時代を迎えるロボット産業と半導体」をテーマに、世界的に急速に熱を帯び始めたロボットの技術開発と産業育成の動きと、半導体産業の関わりについて議論している。半導体産業を客観的にも主観的にも見た経験がある視点からIHSテクノロジーの大山 聡氏に回答を頂いた。

大山 聡(おおやま さとる)
IHSテクノロジー 主席アナリスト

1985年東京エレクトロン入社。1996年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。2010年より現職で、二次電池をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。

【質問1】ロボット産業の成長は、半導体市場の成長をけん引するインパクトがあると思いますか?
【回答】大きなインパクトはないが、IoTとの組み合せで生活環境を変えるインパクトを持ち得る

【質問2】ロボット産業の成長は、どのような半導体メーカーに新たなビジネスチャンスをもたらすと思いますか?
【回答】マイコン、アナログ、パワーデバイスを得意とする半導体メーカー

【質問3】半導体メーカーがロボット向け半導体事業を育成する場合、戦略策定時に参照できる類似応用市場は何だと思いますか?
【回答】 IoTに接続される自動車の市場

【質問1の回答】大きなインパクトはないが、IoTとの組み合せで生活環境を変えるインパクトを持ち得る


 これまで半導体市場をけん引してきたパソコンや携帯電話は、個人が所有するレベルで台数が普及したこと、我々の仕事や生活のスタイルに大きな影響を及ぼしたこと、などが共通している。ちなみに、携帯電話向けの半導体出荷が、100億米ドルを超えたのは1999年である。この時の出荷台数は約3億台で、パソコンに次ぐ半導体市場のけん引役として注目を集め始めた。当時の半導体市場規模は約1600億米ドルであり、間もなく携帯電話が半導体需要の10%を占めるようになる、と期待されたからである。

 ロボット単体で1億台の出荷、あるいは100億米ドルを超える半導体の消費などを期待することはまだできない。しかし、人間の作業を代行するだけでなく、ロボットがIoTに接続されることで、新しい機能やサービスが生まれれば、我々の生活環境に影響を及ぼす可能性も出てくる。

 例えば、ロボットに装着されたセンサーからネット経由で入手したデータをリアルタイムで分析することで、ロボットが作業している環境の状況を把握し、必要な措置を施したとする。こうした一連の作業を俯瞰できるようになれば、新たな機器やシステムの需要が生み出される可能性が十分にあるだろう。