今回のテクノ大喜利では、「新時代を迎えるロボット産業と半導体」をテーマに、世界的に急速に熱を帯び始めたロボットの技術開発と産業育成の動きと、半導体産業の関わりについて議論している。半導体市場を追うアナリストの視点からIHSテクノロジーの南川 明氏に回答を頂いた。

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター
南川 明(みなみかわ あきら)
 1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】ロボット産業の成長は、半導体市場の成長をけん引するインパクトがあると思いますか?
【回答】技術開発の側面ではインパクトがある

【質問2】ロボット産業の成長は、どのような半導体メーカーに新たなビジネスチャンスをもたらすと思いますか?
【回答】人工知能の開発に成功した企業

【質問3】半導体メーカーがロボット向け半導体事業を育成する場合、戦略策定時に参照できる類似応用市場は何だと思いますか?
【回答】自動運転

【質問1の回答】技術開発の側面ではインパクトがある


 産業用ロボット産業の世界市場規模は、2025年に50兆円、2035年に100兆円と予測されている。仮に半導体の搭載率を産業機器と同じ7%とすると、2025年に3.5兆円、35年で7兆円となる。半導体産業が最近の成長率6%で、今後も成長すると仮定すれば、2025年でロボット向け半導体は全半導体の4.8%、35年で5.3%になると試算できる。金額ではけん引役になるほどのインパクトがあるとは言えないが、半導体技術をけん引することになるかもしれない。

 人工知能技術は最近急速に進化しており、話題になっている。IBM社の「Watson」が有名だが、注目されている技術にディープラーニングがある。これが人工知能の姿を大きく変えようとしている。これまでの人工知能は、人間が重要と思われる知識を見つけて、改良して教える作業が必要だった。この作業を、データを基にして、自動で行うのがディープラーニングである。つまりコンピューターが自動的に進化することが可能になる。

 これが米国で言われているロボットが人類の脅威になるという懸念の背景になっている。人間の能力を超えると人間を襲ってくるという、まるで映画の話と同じことが起こるのではないかと心配されているのだ。その前に、さまざまな職業がロボットに代替されるとも言われている。技術の進歩によって、機械が人の労働を肩代わりしていくのは、産業革命以来起きてきた現象である。産業の生産性を上げるために、ロボットを導入する流れは止められないと思う。