米Intel社が買収を表明したことで一気に注目が集まったFPGAベンダーの米Altera社。買収が発表される直前のタイミングで先日、Altera社幹部にインタビューさせていただく機会があったのですが、その際、一番驚かされたのが、「サーバー上のFPGAをマルチテナント化し、クラウドサービスとして貸し出す利用形態を想定している」とのコメントでした。

 米Microsoft社のFPGAクラスター「Catapult」(関連記事)やドワンゴ(関連記事)の取り組みに代表されるように現在、サーバーにFPGAを導入しようという機運が高まっています。

 ただ、その多くはあくまで自社サービスのためにFPGAを活用するというスタンス。サーバーにあるFPGAリソースを、一般のユーザー企業に対しクラウドサービス事業者がレンタルするという形態は、想像こそできるものの、実際に登場するのはかなり先なのことだろうと考えていました。

 しかし、先日、Altera社が発表した14nm世代のハイエンドFPGA「Stratix 10」には、FPGAをクラウドサービスとして他社に貸し出すための技術的仕組みが設けられていました。

 詳細はこちらの関連記事をご覧いただければと思いますが、なにより、クラウドで必要になる「マルチテナント化」のための具体的な仕組みが既に実装されている点に筆者は大いに驚かされました。

 クラウドを考えるとき、切っても切り離せない技術が「サーバー仮想化」です。プライベートクラウドやベアメタルクラウドは別として、基本的にパブリッククラウドというのは、1台の物理的なノードを複数のユーザー企業や複数のシステムが共用するのが基本です。前者を自家用車とすれば、後者は公共交通機関のような相乗り型のサービスです。

 相乗り型のパブリッククラウドで重要になるのが、IaaS(Infrastructure as a Service)におけるサーバー仮想化のように、異なるユーザー企業間で計算資源を区切るための技術です。