携帯電話業界ではLTEに続く第五世代「5G」というキーワードが賑やかですが、かつて「第五世代コンピューター」という言葉がメディアを賑わせたことがありました。今回はその「第五世代コンピューター」に関する昔話です。

第五世代

 「第五世代コンピューター」とは、通産省(当時)の肝入りで進められた次世代コンピューターの研究プロジェクトICOT(Institute for new generation COmputer Technology, 1982~1994)が掲げたキーワードです。ICOTでは電子計算機の進化を第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(IC:集積回路)、第四世代(LSI:大規模集積回路)と分類し、次に来るべき第五世代コンピューターは人工知能(AI:Artificial Intelligence)を実現するものとして定義しました。この時点で何だか、構成部品の話から実現機能の話にすり換えられているような気がしますが、それはまず置いておきましょう。

A.I

 人工知能というのは、それ自身定義があやふやなものです。そもそも我々人類は「知能とは何であるか」という問いに対する明確な答えを持っていません。広義の人工知能とは「知能とは何であるか」という問いに対する仮説を立て、仮説をコンピューター言語を用いてモデル化し、そのモデルを動作させて仮説と実在の知能=人間の行動を対比することで「知能とは何であるか」を研究する分野でした。「人工知能」という言葉から想像される「考えるコンピューター」とか「意思を持つコンピューター」というハリウッド映画的なイメージとは大きな隔たりがあります。

 しかし当時「人工知能」は(過度に)注目されていた分野でした。折しもコンピューター需要の爆発的増大に対してプログラマー供給が追い付かない「ソフトウエア危機注1)」が叫ばれており、人工知能によって自然言語を理解するコンピューター、仕様書を読ませればプログラムコードを自動的に生成するコンピューターなどができると期待されていた節があります。そして当時の AI 研究者はそれが「人工知能研究」の現実とはかけ離れた、夢想的とすら言える未来の期待達成目標であることを承知していながら、予算獲得のためむしろ説明を端折って人工知能の夢を安売りした印象があります。ICOT と第五世代コンピューターもまた(意図したか否かにはかかわらず)その例外ではありませんでした。

注1)当時の「ソフトウエア危機」とは主に、メインフレーム汎用機における業務処理システムで用いられていたCOBOL言語プログラマーの不足に対するものでした。