戦後、日本の製造業は品質を重視する経営を推進し、高いグローバル競争力を実現して飛躍してきた。こうした日本の品質関連の取り組みを一貫して支えてきたのが「デミング賞」で知られる日本科学技術連盟(以下、日科技連)だ。ところが、自動車関連や電機分野でリコールが相次ぐ中、日本メーカーの品質が揺らいでいるとの指摘が目立っている。
 日経テクノロジーオンラインは、日科技連が主催する「第100回記念 品質管理シンポジウム」(2015年6月5~6日)が開催されるに当たり、日本の品質管理に携わってきたキーパーソンのインタビュー記事を掲載する。今回は、トヨタ自動車の技監で、日科技連の理事長である佐々木眞一氏のインタビュー(上)をお届けする。(聞き手は山崎良兵、吉田勝)

――大規模なリコールが相次ぐなど、日本メーカーの品質が揺らいでいるとの指摘が目立つようになりました。歴史を振り返ると戦後、日本の製造業は品質の高さを強みにして世界で躍進を遂げてきました。今、日本のものづくりは、どのような課題に直面しているのでしょうか。

佐々木眞一氏
ささき・しんいち:トヨタ自動車技監/日本科学技術連盟理事長 1970年北海道大学工学部機械工学科卒業。同年トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車)入社。2001年トヨタ自動車取締役・広瀬工場工場長。2003年同社高岡工場工場長。2005年同社専務取締役。2009年同社取締役副社長。2013年同社相談役・技監。 撮影:栗原克己

佐々木氏 工業製品を造るという観点から歴史を振り返ると、大量生産の時代に入る前、日本のものづくりは伝統工芸を中心に、世界でも有数の手先の器用さや職人の勤勉さに支えられて、良い製品を造ってきました。

 しかし工業化が進んで大量生産が本格化した時点では、日本の製品の品質はあまり高くありませんでした。トヨタ自動車(以下、トヨタ)も米国に学んで自動車の生産を始めましたが、当初は多くの課題がありました。米国への輸出を始めた頃は「クラウン」がなかなか売れず、品質の重要性を痛感したものです。

 それでもあきらめずにもう一度頑張りました。品質管理を米国に学んだのです。米New York Universityの経営大学院の教授だったWilliam Edwards Deming氏らを日本科学技術連盟が招き、多数の日本企業が品質管理の手法を熱心に研究するようになりました。

 こうした取り組みは「デミング賞」に発展し、多くの日本メーカーや研究者が品質関連の取り組みに力を入れ、受賞を目指すようになりました。日本人は米国人以上に品質を重視するようになったのかもしれません。この流れの中で、トヨタは品質向上に力を注ぎました。他のさまざまな日本メーカーの品質も大幅に向上し、日本で生産する製品が世界で受け入れられるようになりました。