造り方は付加価値なのか?

 3Dプリンターを活用することで、従来工法では不可能な複雑形状の実現が可能になったり、(単品や少量生産においては)金型による成形よりも低コスト化や納期短縮を実現できたりといったメリットが生まれます。前者は、一体化による軽量化や組立工程の削減などにつながり、後者はカスタマイズ製品の実現や製品立ち上げ時の初期投資削減などへつながります。

 これらの内、軽量化やカスタマイズ化といった要素は、そのまま製品の付加価値になります。組立工程の削減によって低価格できれば、これも顧客のメリットになるでしょう。初期投資削減は、直接的には造り手側のメリットです。

 3Dプリンターを使う目的は、製品やメーカーによって異なります。前述したメリット以外にも、3Dデータの活用による付加価値、例えば地理的、時間的な制約を受けにくいことに着目したビジネスモデルを考えることも可能です。

 いずれにせよ、単に「3Dプリンター製」といっても、そこから受けるイメージは千差万別です。もちろん、最先端の技術を使って造られていることはアピールポイントになります。しかし、大切なのは3Dプリンターで造ることで何を成し得ているのか、ではないでしょうか。それが素晴らしければ、顧客にとって造り方はどれでもよいのです。

 とはいえ、「素晴らしいことを成し得る」ためには、メーカー側が造り方を熟知しておく必要があります。誤解されることがありますが、3Dプリンターは誰でも簡単にモノが造れる装置ではなく、使いこなしのノウハウは不可欠です。現状では磨きや塗装といった仕上げのための後工程が必要な場合が多いですし、造るモノの形状や材質、個数によっては3Dプリンターよりも切削加工や射出成形などの他の工法が適しているケースもあります。3Dプリンターは他の工法の装置と比べて歴史が浅く、今なお急激に進化しているため、普遍的な処方箋もありません。

 現実的には、他の工法との組み合わせを念頭に置きつつ、3Dプリンターによる製品製造にチャレンジするという取り組みになります。その中で3Dプリンターの実力(優位性)を把握し、その活用ノウハウを他社に先んじて蓄積できるかどうかが、将来的な競争力の差として表れてきそうです。