「今だからこそ、数学などの基礎力が技術者にとって重要なのです」。日経BP社が開催している技術者塾の数学コース(6月1~2日に実践編を開催予定)で講師を務める杉本泰博氏は、こう言い切る。杉本氏は、東芝で20年近くにわたり半導体の実務を経験し、現在は中央大学 理工学部で教鞭を執る。なぜ今、数学なのか、基礎力なのか。その理由を、同氏に聞いた。(聞き手は日経BP社 電子・機械局 教育事業部)

講師を務める、杉本技術士事務所 所長/中央大学理工学部 教授の杉本泰博氏
[画像のクリックで拡大表示]

――なぜ今、技術者にとって数学が重要なのですか。

 「創造」や「イノベーション」の重要性が増しているからです。技術で世界をリードする立場にある日本の技術者にとっては、創造すること、イノベーションを起こすことが、とりわけ重要です。新しいものを絶えず生み出していかないと、新興国にキャッチアップされ、コスト競争力で負けてしまいます。

 創造したり、イノベーションを起こしたりするためには、数学などの基礎力が必要不可欠です。基礎力を持っていない技術者は、ものごとの表面しか理解できません。目新しいものに飛びつくことはできますが、それだけです。変化する時代の波に流されてしまいます。数学や電磁気学を身につけ、基礎力を持つことによって、技術者としての実力が向上します。実力が付くと、ものごとの本質を理解できるようになり、新しいものを生み出せるようになるのです。

――具体的に、今回の講座のテーマになっている回路設計を例に、数学の重要性を説明していただけますか。

 数学が身についていないと、電子回路を設計できないといっても過言ではありません。トランジスタをどう組み合わせて、機能を実現するか。まず、機能を表す数式を得るために、数学が必要です。回路の解析にも、数学が欠かせません。解析の結果を見ながらパラメーターを決める際にも、数学が必要です。

 製品の生産性を高めるために、製造現場で得られたデータを回路設計に落とし込む際にも、数学を使います。今回の講座の実践編(詳細はこちら)でも取り上げる予定ですが、AD変換器の設計には高速フーリエ変換が必要です。また、その評価方法は確率・統計から定義されています。

――日本の半導体メーカーが少なくなり、回路設計者の活躍の場が縮小しているように見えますが。

 いいえ。確かに半導体メーカーの数は減りましたが、回路設計者の活躍の場はむしろ広がっています。工場を抱える半導体メーカーは減りましたが、回路設計を行うファブレス企業は減っていません。

会場写真
杉本氏による数学講座の会場の様子
(写真は、基本編が開催された5月18日に撮影)

 また、応用先のすそ野が広がっています。私の研究室を卒業・修了した学生を見ても、医療機器やカメラ、事務機器など、さまざまな業種のメーカーに就職するようになりました。回路設計者の活躍の場はますます広がるとみています。