川口 家庭での発電は、レーザープリンターやコピー機に似ているんです。コピー機は、すごく長いこと売っているけれど、メンテナンスが必ず発生するでしょう? 紙が詰まったり、故障したりするからですよ。これは、BtoB(企業向けサービス)ならば成り立つ。多くのメンテナンス担当者を用意しても、ペイする規模感だから。

 でも、家庭向けではインクジェットプリンターに勝てない。メンテナンス係を派遣するのではなく、壊れたら機器を丸ごと取り替えるという発想の方が効率がいいからですよね。これを太陽光発電や蓄電池でやったときにエネルギーの観点で採算が合うのでしょうか。新品と交換するわけですから。「壊れたから、また新しいのが売れてよかったね」というのは、産業振興的にはいいのかもしれないけれど、話がおかしい。大きなビルや工場の規模感じゃないと採算が合わないでしょう。

今井 そういうある程度の規模感で水素に変換するのも、やはり割に合わないのでしょうか。

山本 いまのところ、変換効率は悪いですよ。もちろん、有望な技術分野であることには変わりないので、需要がどーんと出ればコストダウンできると考えているのかもしれません。今回の特集(「出番だ! 蓄エネ」)で書いていたように、いろいろな手段はあります。それでも、現段階では割に合わないでしょうね。技術的なブレークスルーが必要です。

山本 一郎(やまもと・いちろう)
1973年東京生まれ。1996年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。国際電気(現・日立国際電気)入社後、調査会社、外資系証券会社調査委託などを経て、2000年、IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作を行うイレギュラーズアンドパートナーズ株式会社を設立。ベンチャービジネスの設立や技術系企業の財務・資金調達など技術動向と金融市場、各種統計処理や分析業務に精通。また、対日投資向けコンサルティング、投資ファンドを設立。著書に『ネットビジネスの終わり (Voice select)』(PHP研究所)、『投資情報のカラクリ』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。日本随一の時事・経済系ブロガーとしても知られ、産経デジタル『iRONNA』、ヤフーニュース『無縫地帯』、扶桑社『ハーバービジネスオンライン』など多くのウェブ媒体に時事解説を寄稿しており、有料メルマガ『人間迷路』を発行。2013年都市型高齢化検証プロジェクト『首都圏2030』を立ち上げ、現在東京大学客員研究員も務める。三児の父。(写真:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]

川口 例えば、離島のようなクローズドな系であれば、シクロヘキサンを使う循環システムのようなものが成り立つかもしれません。閉じた系に特化した仕組みだから。でも、水素には、危うさを感じざるを得ない。

山本 水素については、なかなか将来像が浮かびにくい印象がありますね。「水素自動車は普及するか」という議論でも、水素スタンドを世の中にばらまくことは結局のところ変換効率が悪く、化石燃料以上に環境負荷が高くなるという意見もあります。コストダウンに資する部分は、基本的に貯蔵施設はでっかいトランクですからスケーラブルなはずだ、という話がメインのようです。