ルネサス エレクトロニクスが突然発表したトップの交代によって、同社が今後どのような方向に向かうのか切り口の抽出を目的とした大喜利。ファクトを発掘するのではなく、ルネサスの今後の経営を考える上での視点を、各回答者の経験や価値観から挙げることに注力している。今回の回答者は、自身も半導体メーカーの経営者の立場に就いていた経験を持つ慶應義塾大学の田口眞男氏である。

田口 眞男(たぐち まさお)
慶應義塾大学 特任教授
田口 眞男(たぐち まさお)
1976年に富士通研究所に入社とともに半導体デバイスの研究に従事、特に新型DRAMセルの開発でフィン型のキャパシタ、改良トレンチ型セルの開発など業界で先駆的な役割を果した。1988年から富士通で先端DRAMの開発・設計に従事。高速入出力回路や電源回路などアナログ系の回路を手掛ける。DDR DRAMのインターフェース標準仕様であるSSTLの推進者であり、命名者でもある。2003年、富士通・AMDによる合弁会社FASL LLCのChief Scientistとなり米国開発チームを率いてReRAM(抵抗変化型メモリー)技術の開発に従事。2007年からSpansion Japan代表取締役社長、2009年には会社更生のため経営者管財人を拝受。エルピーダメモリ技術顧問を経て2011年10月より慶應義塾大学特任教授。

【質問1】今回のトップ交代のタイミングは、適切だと思われますか?
【回答】会社の方向転換を明示するためならば適切

【質問2】退任する作田氏の功績として何が挙げられますか?
【回答】半導体屋では言えないことを言い、できないことをやった

【質問3】遠藤氏の経歴を鑑みて、どのような経営をしていくことに期待しますか?
【回答】自動車産業界のQualcomm社になること

【質問1の回答】会社の方向転換を明示するためならば適切

 ルネサス エレクトロニクスのこれまでの経緯については述べるまでもない。本来ならば利益率や売り上げで世界のトップ数社に入ってもおかしくない高いシェアと研究開発能力を持ちながら、現実は連続する赤字と工場売却や人員削減、そして頻繁にトップが交代するという事態から同社に根深い問題があることを感じさせていた。

 創立以来抱えていた事業体制の効率さという問題の上に東日本大震災による工場停止という降りかかった災難。これでルネサスは経営危機に陥り紆余曲折を経て産業革新機構の支援が決まった。その数カ月後に作田氏は最高執行責任者(CEO)として着任している。それからの数々の追い風、すなわち(1)円安傾向、(2)政府の金融緩和策、(3)自動車業界の空前の繁忙、そして何よりも(4)リストラへのハードルが低くなった環境、もあってか経営改善効果が出て2014年度年間を通じて黒字に転じたと報じられた(参照リリース)。つまり作田CEOの会社再建策は成功したことには違いなく、ここで退任しなければならない理由は無い。