最近目立ち始めた新市場の創出や成長が見込まれる分野での、強い半導体メーカーがかかわるM&Aの深層を探るSCR大喜利。今回の回答者は、IHSテクノロジーの南川明氏である。

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター
南川 明(みなみかわ あきら)
 1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】元々強い半導体メーカーが、なぜ今M&Aに走っているのでしょうか?
【回答】半導体の牽引役に変化が出始めたため

【質問2】現在の一連のM&Aの類似例を過去の半導体業界で探すと、どのような事例が挙がりますか?
【回答】 Micron社によるエルピーダメモリの買収

【質問3】強いメーカーが進める規模の拡大や機能の強化は、半導体業界の構造や勢力図にどのような影響を与えると思われますか?
【回答】低成長市場では上位メーカーにシェア集中

【質問1の回答】半導体の牽引役に変化が出始めたため

 現在、M&Aが多くなっている理由は2つあると見ている。ひとつはシェアを高めることで安定した収益を得るため、そしてもうひとつは半導体需要の変化に対応するためである。

 DRAMとNANDフラッシュメモリーは、2010年以降供給メーカーが減少したことで需給バランスが安定し、収益が安定してきている。これまでメモリーは多数のメーカーの競合により供給過剰の歴史を繰り返してきた。特に先端プロセスを必要とする分野では開発費や設備投資の負担が大きくなり、メーカーが淘汰される傾向にある。

 もう一つの理由として挙げている半導体需要の変化に関しては、特にこれまでの勝ち組メーカーがM&Aを行うケースが多い。これまで半導体需要の拡大は、パソコン、デジタル家電、スマートフォンといったIT機器がけん引してきた。そして、これらのIT機器の半導体構成はメモリー、マイコンなどマイクロ、ロジックで約9割、残りは微細化をあまり必要としないアナログ、パワー、オプト、センサーとなっていた。しかし、これらIT機器の普及が飽和に近くなり始めたため、多くの半導体メーカーは産業機器や車載エレクトロニクス機器向け半導体、つまりアナログ、パワー、センサーなどの重要性を再認識している。これまでのIT機器ではあまり重要視されてこなかったデバイスを取り込むためのM&Aが増加してきた背景がここにある。