木下紫乃氏をゲストに迎えた「やさぐれ放談」の第3回。会社を辞めた2人のおじさんたち、瀬川秀樹氏と長岐祐宏氏は、木下氏との対話で「大企業だからこそできることがあるはずなのに、なぜできないか」をひも解いていく。社内に「もの言えば唇寒し」の雰囲気はないだろうか。会社の壁を越える越境が当たり前になる時代に、副業を禁じて社員を囲い込むことは本当にプラスに働くのか。これから本格化する新しいワークスタイルを先取りすることが、ボーダーレス時代の企業や企業人の生命線だと指摘する。
左から、瀬川氏、木下氏、長岐氏(写真:花井 智子)
[画像のクリックで拡大表示]

瀬川 木下さんのように会社に入ってから大学に行くということを、多くの人は「いいなぁ」と思いながら、なかなか実行できませんよね。だから、それをやっちゃっている人が身近にいることは大事だと思います。木下さんが事務局長をしている昭和女子大学のキャリアカレッジでは、そういうことは伝えないの?

木下 大企業で働く女性向けにビジネススキルを講義するコースもあります。その取り組みで感じたのは、女性たちがおしなべて自信がないということです。みなさん、すごく優秀なんです。でも、口をそろえて「自信がない」と。「自分は何ができて、何ができないか」を健全な形でフィードバックされていないのだと思いました。

 それは管理職の女性でも同じなんです。「管理職として自信がないのですか」と尋ねると「いや、もう常に仕事全般に自信がないんです」と話す方が少なくありません。

瀬川 それは恐らく、経験できていないということなんだよね。

木下 そうだと思います。実際に行動していないから行動するのが怖い。

瀬川 それは、大企業では男性と女性で経験させることに差を付けてしまっているということかな。

木下 そうかもしれません。大企業の男性管理職の方とお話すると、ときどき話の端々に難易度の高い仕事に対して「女の子にやらせるのはかわいそう」というような誤った“やさしさ”を感じることがあります。仕事って、結局は経験によってしか成長できないから、経験の場を無意識に削いでいるケースはきっと多いのではないかと。

長岐 今の時代、何をやっても「〇〇ハラスメント」と言われかねないからね…。

木下 頼りにされたり、期待されたりすることは頑張る動機になるじゃないですか。女性が活躍できない企業は、やはりチャレンジする場を提供してこなかったということだと思うんです。女性側も、それに甘やかされてきたところもあります。ここにきて社会の状況が急転しているのだけれど、「今さらそんなことを言われても」という感じはあるんだと思う。男性側にも女性側にも、これまでのツケが及んできているのではないでしょうか。

瀬川 それは女性だけではなく、若者にも言えることかもしれない。前々回に「管理職になりたくない」という人たちが増えているという話が出ましたよね。管理職の大変さばかり目に付いてしまうから。

 でも、本当は上に行ったら行ったなりに大きなリソースで仕事ができるようになる。それが身近なところで感じられないんだよね。「この会社でこういうことをやるために、今ここで自分のこれを売り込んでおこう」と思えなくなってきている。