マツダが2015年2月4日に発表した2014年4~12月期の連結決算では、純利益が1314億円と、前年同期比70%増と9カ月間で最高を記録。2015年3月期通期の業績見通しでも、利益予想は据え置いたものの売上高は500億円上方修正した。こうした同社の好調な業績の根幹にあるのは、「SKYACTIV」技術の開発と並行して進めてきた「モノ造り革新」である。「マツダ創業以来の大プロジェクト」と位置付けるモノ造り革新の真髄を、代表取締役会長である金井誠太氏が自ら語った。
[本記事は「第99回品質管理シンポジウム」(主催:日本科学技術連盟)の講演内容を基にしたものです。]
金井誠太(かない・せいた) 1950年1月生まれ。1974年東洋工業(現マツダ)入社。1996年9月同社車両先行設計部長、1999年8月主査本部主査、2002年8月車両コンポーネント開発本部長、2003年6月執行役員車両コンポーネント開発本部長、2004年6月常務執行役員、2006年6月取締役専務執行役員、2011年6月代表取締役副社長執行役員、2013年6月代表取締役副社長を経て、2014年6月代表取締役会長に就任。現在に至る。趣味は読書、ドライブ。

 「SKYACTIV」技術は、全てのユニットで高度な技術革新に挑戦しながら、それを短期間で全車種に展開し、かつ普及しやすい「手軽な価格」で実現することを目指して導入したものです。しかしこの新しい挑戦は、従来通りのやり方ではとても成し得ません。そこで、ものづくりの大変革を同時に進めようと、「モノ造り革新」という一大プロジェクトを立ち上げたのです。

 基本となる考え方はこうです。まず、商品競争力を高めるためには、それぞれの車種や市場に最適になるように多様な部品を造らないといけません。いわゆる多品種少量生産です。一方で、経済性を高めるためには、ボリューム効率を精一杯活用できる共通性を高める必要があります。つまり、少品種多量生産です。

 これまでですと、多品種少量生産と少品種多量生産両者の狭間でバランスを取るみたいな議論になりがちだったんですが、そうではなくて、両者をいっぺんに実現しよう、つまり多品種少量生産を少品種多量生産並みの効率で実現しようと言ったんです。もちろん最初は、社員の皆はきょとんとしましたが、「両立する術を考えてみよう」とベクトルを一つに揃えると、だんだんと知恵が出てくるようになりました。