山本 いっぱいあります。正直、いっぱいあります。

今井 そこをどう考えるかは結局、一人ひとりが好奇心を持って、世界観を持って突き詰めていくしかない。

山本 この対談でも何度か出てきましたけれど、「IoT(Internet of Things)」や「ビッグデータ」というバズワードは過渡的な概念だと思います。「IoTとさえ言っておけば、とりあえずは説明できる」と思っていたら、それはちょっとさすがにまずいでしょ。

 IoTという言葉が出た瞬間に「これが解だ」って言っちゃうのではなく、そういう言葉を理解の取っ掛かり、中継点にして、「では、ウチの商品はどこを目指すんだ」「ウチは、どういうサービスをつくっていくんだ」と考えていくのはありだと思います。そこから先に「どうやって人間はより便利になっていくのか」「人間に近づいていくのか」ということを精査して、自分たちは、どこまでお客さんに向き合って仕事ができるのかを考えていく。こういう検討をやらなさ過ぎているような気がします。

山本 一郎(やまもと・いちろう)
1973年東京生まれ。1996年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。国際電気(現・日立国際電気)入社後、調査会社、外資系証券会社調査委託などを経て、2000年、IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作を行うイレギュラーズアンドパートナーズ株式会社を設立。ベンチャービジネスの設立や技術系企業の財務・資金調達など技術動向と金融市場、各種統計処理や分析業務に精通。また、対日投資向けコンサルティング、投資ファンドを設立。著書に『ネットビジネスの終わり (Voice select)』(PHP研究所)、『投資情報のカラクリ』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。日本随一の時事・経済系ブロガーとしても知られ、産経デジタル『iRONNA』、ヤフーニュース『無縫地帯』、扶桑社『ハーバービジネスオンライン』など多くのウェブ媒体に時事解説を寄稿しており、有料メルマガ『人間迷路』を発行。2013年都市型高齢化検証プロジェクト『首都圏2030』を立ち上げ、現在東京大学客員研究員も務める。三児の父。(写真:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]

川口 (手元にある日経エレクトロニクス2月号を見ながら)さっきからこの雑誌の見出しを見ていたんだけど、全部面白そうだよね。お世辞じゃなく、全部読みたくなるよ。

今井 ぜひ、ご購読を(笑)。

山本 何と言うか、今はエレクトロニクス業界で起きていることがたくさんあり過ぎて、何をしたらいいか分からないという。

今井 そんな感じですよね。

山本 世の中ではすごい大ヒット製品の成長ストーリーのようなものを求められている気がするんですけど、実はそんなことばかりではないと思うんですよ。液晶やスマホや半導体をみて、日本の敗戦だと論ずるのは自由です。でも、そんなことを言っていても何も始まらない。プロ野球選手が持っている体格や特性を見極めて生き残りを図るのと同じように、次の競争のルールや技術革新の中身を察知して、持っているものの強みを生かして食らいついていく必要があります。

今井 そうですね。「世界でグローバル競争だ。だから、日本はダメだ」というような話になりがちなんですよ。

山本 大きな自動車メーカーも「これからは、IoTとクラウドの時代だ」と某幹部の人が言うわけです。えらい人だし、それなりに高齢なのに毎日勉強しているのは分かる。それはすごい。でも、それでいいんだっけという話になるんですよ。自動車メーカーが「IoT」という大雑把な言葉を手軽に使っちゃいけなんじゃないのと。「自動車メーカーの敵はグーグルだ!」というような話になっちゃいます。でも、違うんじゃないでしょうか。

 彼らは、ものづくりとして安全な車をどうつくるかという技術に磨きをかけてきました。しかし、IoTの時代になって、いずれ人間が運転しない状況も起こり得る。今後の自動車の安全というのは単に自動車の物理的な安全面だけでなく、外部から乗っ取られないようなクルマの仕組みをどうやってつくるのかとか、クリティカルな状況のときに自動運転車が何を選択するかとか。そういう運転を行うための「摂理」の問題はたくさん発生します。

 自動運転車で走っている最中に道路が陥没したら、避けるためにハンドルを切りますよね。曲がった先に人がいたら轢いちゃうじゃないですか。クルマの中の人が死なないようにするのか、外を歩いている人を助けるようにするのか。結構、究極のことがたくさんあって、それを考えなければならない。