「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題したSCR大喜利。さまざまな分野で同時に技術開発と応用が進んでいる非ノイマン型コンピューターの動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的としている。今回の回答者は、IHSテクノロジーの南川明氏である。

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター
南川 明(みなみかわ あきら)
 1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】現状のノイマン型の応用システムの多くは、今後次々と非ノイマン型に代わっていくのか。それとも応用は特定分野に限定されるのか?
【回答】当面はクラウド向けと軍需向けに採用が広がるだけと予想

【質問2】非ノイマン型コンピューティングの発展の恩恵を受けるのは、どのような分野・業種の企業、どのような分野・職種のエンジニアか?
【回答】 ビックデータ解析

【質問3】非ノイマン型コンピューティングの発展で不利益を受けるのは、どのような分野・業種の企業、どのような分野・職種のエンジニアか?
【回答】変化に対応できない企業

【質問1の回答】当面はクラウド向けと軍需向けに採用が広がるだけと予想

 昨年、8月にIBMが発表したニューロシナプティック・コンピューター・チップがきっかけになって非ノイマン型コンピューターが話題になっている。現在、世の中にあるコンピューターはほとんどすべてがノイマン型であり、今後は人間の脳のような同時並列的に情報を処理するコンピューターである非ノイマン型コンピューター向けのチップが開発されたことで、一気にコンピューターの進化が新たなステージに入ったと言うべきだろう。

 まだ、今回のチップは昆虫の脳程度の規模らしいが、これを1万個つなげれば人間の脳と同規模の計算能力を持つ事が可能だそうだ。しかし、人間の脳との違いは思考や創造はできないようだ。そこまでできるようになると、それこそターミネーターの世界が現実になるかもしれない。

 現在、全ての演算チップ(マイクロプロセッサー、マイコン、DSP、ASSPなど)で用途別市場規模はコンピューター用途が6兆円、スマホ向けが3兆円、民生機器向けが1.5兆円、有線通信向けが1兆円、車載向けが0.9兆円、産業機器向けが0.8兆円となっている。この中で当面、非ノイマン型コンピューターチップの市場規模は5000億円程度と見込まれる。