「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題したSCR大喜利。さまざまな分野で同時に技術開発と応用が進んでいる非ノイマン型コンピューターの動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的としている。今回の回答者は、野村證券の和田木哲哉氏である。

和田木 哲哉(わだき てつや)
野村證券 グローバル・リサーチ本部 エクイティ・リサーチ部 エレクトロニクス・チーム マネージング・ディレクター
和田木 哲哉(わだき てつや) 1991年東京エレクトロンを経て、2000年に野村證券入社。アナリストとして精密機械・半導体製造装置セクター担当。2010年にInstitutional Investor誌 アナリストランキング1位、2011年 日経ヴェリタス人気アナリストランキング 精密半導体製造装置セクター 1位。著書に「爆発する太陽電池産業」(東洋経済)、「徹底解析半導体製造装置産業」(工業調査会)など

【質問1】現状のノイマン型の応用システムの多くは、今後次々と非ノイマン型に代わっていくのか。それとも応用は特定分野に限定されるのか?
【回答】現段階では、特定分野に限定される。

【質問2】非ノイマン型コンピューティングの発展の恩恵を受けるのは、どのような分野・業種の企業、どのような分野・職種のエンジニアか?
【回答】 IoTのソリューションプロバイダー。これには、保険会社、自動車会社、警備会社なども含まれる。そして、政府、軍隊など。

【質問3】非ノイマン型コンピューティングの発展で不利益を受けるのは、どのような分野・業種の企業、どのような分野・職種のエンジニアか?
【回答】 Intel社のサーバー向けマイクロプロセッサー

【質問1の回答】現段階では、特定分野に限定される。

 非ノイマン型システムは、現在のところ、高性能ではあるが、低コストとは言えない。まずはノイマン型コンピュータが不得手とする、パターン認識を低消費電力で行う用途に限定して使用されるだろう。今後は、次第にコストダウンが進み、徐々に用途開拓が進んでいくこととなろう。