「今意義を問い直すSEMICON Japan」と題し、日本の半導体産業での展示会のあり方、情報発信のあるべき姿について考えていただいた今回のSCR大喜利。今回の回答者はIHSテクノロジーの南川明氏である。

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター
南川 明(みなみかわ あきら)
 1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】日本の半導体産業は、世界の半導体業界そして半導体ユーザーに向けてどのような情報を発信すべきなのか?
【回答】日本の半導体ロードマップ

【質問2】装置・材料のサプライヤ、デバイス・メーカー、そしてデバイス・ユーザーが情報を取得する場として、展示会は有効だと感じるか?
【回答】展示会では、製品を開発した人やチームの熱意や意気込みを生で聞きたい

【質問3】日本の半導体産業および電子機器産業を元気にするために、今展示会などのイベントでできることは何か?
【回答】もっと多くの情報を知る機会が、日本の半導体産業の成功には不可欠

【質問1の回答】日本の半導体ロードマップ

 多くの半導体ユーザーが心配していることは今後の日本半導体メーカーが生き残れるかである。この質問を多くのユーザーから聞かれる。それほどユーザーは心配しており、今後の製品ロードマップを聞きたがっている。もちろん詳細は戦略上公開出来ないことは多いことは理解している。

 詳細な製品ロードマップを展示会で発表して欲しいわけではない。日本の半導体メーカーは、何を考えているのかを聞きたいのだ。デジタル家電、パソコンが低迷しスマホの成長が鈍化し始めているが、次はIoTなのか、自動車なのか。そこにはどのような世界があり、ユーザーにはどのようなメリットがあるのか。世界のリーディング半導体メーカーは、これらの新たな市場を想像し、創出するためのデバイス開発を説明している。例えばIntel社は、IoTとはどんな世界で、それを実現するためのデバイス開発をしているかを発表している。何が必要なのかを具体的に議論して可視化できるように努力している。そのためにあらゆる異業種との議論を継続しているようだ。我々も頑張らねば!