今回のSCR大喜利では、「ビッグデータの棲家は半導体に何を求めるのか」と題し、なかなか動きが見えにくいデータセンター向け半導体をどのように考えていったらよいのか探っている。今回の回答者はIHSテクノロジーの大山聡氏である。

大山 聡(おおやま さとる)
IHSテクノロジー 主席アナリスト

1985年東京エレクトロン入社。1996年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。2010年より現職で、二次電池をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。

【質問1】データセンター向けデバイスの市場で、半導体業界の勝ち組となるのはどのような企業か?
【回答】プロセッサー・メーカー、通信デバイス・メーカー、SSD用メモリー・メーカーなど

【【質問2】パソコンやスマートフォンなど端末向けデバイスとデータセンター向けデバイスでは、そのビジネスモデルに違いがあるのか?
【回答】端末向けとデータセンター向けとでは、共通する技術は多いがビジネスモデルは両極端に異なる

【質問3】データセンター向けデバイス市場の成長は、半導体の設計・製造技術にどのような影響を与える可能性があるのか?
【回答】 IoTを活用したサービスが立ち上がることで、サービスに必要なコンテンツを意識した半導体設計や製造が行われるようになる

【質問1の回答】プロセッサー・メーカー、通信デバイス・メーカー、SSD用メモリー・メーカーなど

 データセンターそのものはインフラを構成する要素であり、端末のような数量が期待される市場ではない。ハードウェアが更新される頻度も端末より遥かに低い。より高性能なプロセッサー、より高速な通信デバイス、そしてより大容量なストレージが要求される。

 このうちストレージの大容量化は、SSD用メモリーの需要増大に直接つながるため、メモリー・メーカー各社にとっては数量も期待できる市場になるだろう。プロセッサー、通信デバイス、メモリー、いずれのデバイスについても、高信頼性と低消費電力性の要求度合いが際限なく高まっていく。このため、これらの要求に対応できる企業が勝ち残ることになるだろう。