半導体の技術と業界の今と未来を、さまざまな視座にいる識者が論じる「SCR大喜利」、今回のテーマは「控えめな支配者ARMの功罪」である。なぜこれほどARMが普及したのか、ARMの未来のポジションはといった、ARMに関してあまり語られていな側面を議論している。今回の回答者は、長年プロセッサーなど半導体業界での勢力の興亡を客観的な立場から見てきたIHSテクノロジーの大山 聡氏である。

大山 聡(おおやま さとる)
IHSテクノロジー 主席アナリスト

1985年東京エレクトロン入社。1996年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。2010年より現職で、二次電池をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。

【質問1】ARMコアは、なぜこれほどまで広く普及したのか?
【回答】 TI社など複数のデバイス・メーカーが携帯電話向けに製品を投入し、この市場が拡大したため

【質問2】多様な電子機器の中核が、ARMコアに統一されていくことによるメリット、デメリットは何か?
【回答】ハードウェア競争領域の明確化、ソフトウェア資産の有効活用が期待できる

【質問3】ARMコアの隆盛に終わりが訪れることがあるとすると、どのような切り口から影が落ちる可能性があるか?
【回答】ARMのロードマップと通信端末の進化との間にズレが生じると、ARMの存在意義が問われる

【質問1の回答】TI社など複数のデバイス・メーカーが携帯電話向けに製品を投入し、この市場が拡大したため

 ITバブルに沸いた2000年当時、GSMの携帯端末が急速に普及した要因の1つとして、「ARM7-TDMI」コアの登場を上げることができる。このコアはGSMに必要な命令セットをすべてカバーしていたため、1チップで誰でもGSMを設計、製造できるようになった。そして、多くのデバイス・メーカーおよび端末メーカーがこれを採用して市場を立ち上げた。

 その後ARMのロードマップは進化を止めることなく、スマートフォン市場が立ち上がった現在に至るまで、その優位性を保ち続けた。これらの点が普及につながったと見ている。

 ただし、パソコン、サーバー、プリンタ、通信インフラ機器、車載機器など、ARMがほとんど、あるいは全く入り込めていない市場もある。これらの市場においても今後ARMが普及するのかどうかは議論の余地がある。