半導体の技術と業界の今と未来を、さまざまな視座にいる識者が論じる「SCR大喜利」、今回のテーマは「控えめな支配者ARMの功罪」である。なぜこれほどARMが普及したのか、ARMの未来のポジションはといった、ARMに関してあまり語られていな側面を議論している。今回の回答者は、某半導体メーカーの清水洋治氏である。ARMに競合するプロセッサーを扱う視座から議論する。



清水洋治(しみず ひろはる)

某半導体メーカー
 某半導体メーカーで、(1)半導体の開発設計、(2)マーケット調査と市場理解、(3)機器の分解や半導体チップ調査、(4)人材育成、という四つの業務に従事中。この間、10年間の米国駐在や他社との協業を経験してきた。日経BP半導体リサーチにて、半導体産業に関わるさまざまなトピックスを取り上げつつ、日本の半導体産業が向かうべき方向性を提起する連載コラム「清水洋治の半導体産業俯瞰」を連載中。

【質問1】ARMコアは、なぜこれほどまで広く普及したのか?
【回答】煩わしさから解放されたこと

【質問2】多様な電子機器の中核が、ARMコアに統一されていくことによるメリット、デメリットは何か?
【回答】デメリットはないと考える

【質問3】ARMコアの隆盛に終わりが訪れることがあるとすると、どのような切り口から影が落ちる可能性があるか?
【回答】人工知能チップやセンサーの在り方次第

【質問1の回答】煩わしさから解放されたこと

 プロセッサーの開発は、さほど難しいことではない。そのために半導体メーカーの数だけプロセッサーが存在していた時代が過去にはあった。その中にはローカルスターに輝いたものも幾つかあった。

 難しいことではないプロセッサーの設計・開発。しかし、それはあくまでもハード面での話である。プロセッサーを作っても、そのままの剥き出しでは商品にならない。都度ハードを作り、さらにサブシステムを作り、それを検証し、ソフト資産を作っていく。この長いロードに費用も人も膨大にかかる。

 こうした煩わしさから解放されることが「IP」資産を活用する大きな理由である。したがってARMコアを使うことは、各半導体メーカーにとって煩わしさからの解放という、大きな利用の動機があったと考えている。ほぼ同じ性能ならば、ARMを使い、より良いモノが社内にあれば、自社製を使う。それは今も多くの半導体メーカーもそうしている。ARMコアで市場が広がる、商機が増えるならARMを使うという次元で捉えている。

 ARMコアのポジションが決定的になったのは、やはり10年以上前の話だが、NOKIA社のベースバンド・チップに活用され、通信機器での実績を積んだことにある。実績のあるプロセッサーは、ブームではなく、地に足のついたエンジニアにも評価されていったと記憶している。