SCR大喜利、今回のテーマは、「トップランナーSamsungの行方」である。半導体メジャーの一角を占める韓国Samsung Electronics社が、複合的な苦境の中にいる。同社は、日本の製造装置メーカー、材料メーカーにとっては、重要な顧客でもある。同社の苦境には、無関心ではいられない。今回のSCR大喜利では、同社の半導体部門の行方と日本企業に対する影響について論じていただいた。今回の回答者は、技術者として、また経営者としてSamsung社と対峙してきた経験を持つ、慶応義塾大学の田口眞男氏である。

田口 眞男(たぐち まさお)
慶應義塾大学 特任教授
田口 眞男(たぐち まさお)
1976年に富士通研究所に入社とともに半導体デバイスの研究に従事、特に新型DRAMセルの開発でフィン型のキャパシタ、改良トレンチ型セルの開発など業界で先駆的な役割を果した。1988年から富士通で先端DRAMの開発・設計に従事。高速入出力回路や電源回路などアナログ系の回路を手掛ける。DDR DRAMのインターフェース標準仕様であるSSTLの推進者であり、命名者でもある。2003年、富士通・AMDによる合弁会社FASL LLCのChief Scientistとなり米国開発チームを率いてReRAM(抵抗変化型メモリー)技術の開発に従事。2007年からSpansion Japan代表取締役社長、2009年には会社更生のため経営者管財人を拝受。エルピーダメモリ技術顧問を経て2011年10月より慶應義塾大学特任教授。

【質問1】現在のSamsung社を包む様々な苦境は、技術開発、設備投資、製品供給などのトップランナーとしての同社の役割にどのような影響を及ぼすのか?
【回答】浮沈はあっても大きな影響は無いだろう

【質問2】日本の製造装置・材料メーカーには、どのような影響を及ぼす可能性があるのか?
【回答】売上減以上のダメージがある

【質問3】今後のSamsung社が現在の苦境を脱するためには、どのような方策を講じる必要があるのか?
【回答】嵐が過ぎるのを待つとともに安定ビジネスの姿を探す

【質問1の回答】浮沈はあっても大きな影響は無いだろう

 結論から言えば、Samsung社の営業利益は激減したが、まだ赤字転落でもなく半導体部門は利益を微増させている。これほどの規模の会社になると、引き続き従来通り進むしかない。可能なことは、何でも行う会社なので、思い切った改革も無くはないだろう。ただし、半導体事業は、時間経ってから投資がリターンする慣性モーメントが大きな事業である。また技術の連続性が命であり、即効性のあるサプライズなビジネスもあり得ない。韓国では国内半導体市場が自社以外にあまり無い。このため、輸出に頼るしかなく、ウォン高の影響を受ける。リーマンショック後の円高続きで日本メーカーが味わった苦境と同じであるが、半導体事業を継続する意思がトップにあれば状況の好転を待つだけである。韓国財閥系の資金力が強みである。

 Samsung社の半導体部門は、かつてのメモリー専業のイメージを払拭するように携帯用アプリケーション・プロセッサーの自社開発も果たし、周知の通りiPhone向けプロセッサーの受託生産も行っている。ここへ来てApple A7プロセッサーの製造委託先が、A6までのSamsung社からTSMCに変更になったこと、自社のスマートフォンが期待の中国市場で伸び悩みローエンドは中国製、ハイエンドはApple社という挟み撃ちにあってしまったことから、ビジネスに少なからぬ影響が出ている。また中国市場ローエンド向けにはMediatek社が強いと言われるため、半導体(プロセッサー)ビジネスも厳しい状況にある。

 一方ベースバンド・プロセッサーではQualcomm社が強力な技術力(+特許)と巧妙な市場戦略で優位にビジネスを展開している。Samsung社もチャンスを伺って、一時は富士通、NTTドコモ、NECが作ったアクセスネットワークテクノロジ社に加わることも検討したようだがうまく進まず、それどころか同社は解散してしまった。いかに厳しいビジネス環境であるかがわかる。Samsung社の強みは、市場の様子を見てヒットしそうなものをいち早く量産に入れることである。その情報収集力と言い、社内での伝達や判断の速さと言い、他社を大きく引き離していると思う。技術開発はぬかり無く行い、莫大な生産力と相まって、今やトップクラス企業であることは間違い無い。

 しかし、一般論としてスマートフォン関連ビジネスは(3Gまたはそれ以前の時代からではあるが)一筋縄で行かないことが多い。その理由の1つは、「製造」の切り口での発想ではなく、「創造」の切り口とエンドユーザーの動向まで読んだマーケティングが重要になっているからだろう。Samsung社そのものが人々のライフスタイルを変えるような素のアイディアはあまり出してこなかった。どちらかと言えば、商品化戦略において成功してきたため、何が勃興するか分からないIoT時代になって難しい舵取りを必要としている。問題があるとすればここである。しかし会社の発展の歴史からすると仕方ない部分であり、チャンスが巡って来るのを待つしかないだろう。一方、半導体部門はこのプロセッサー・ビジネスの不調をメモリーでカバーできるので当面は安泰と考える。だが長期的には後述するように課題含みだと思う。