半導体の技術と業界の今と未来を、さまざまな視座にいる識者が論じる「SCR大喜利」、今回のテーマは「日本の車載半導体はどこまで強いのか」である。

 日本の半導体メーカーが世界の車載半導体市場で強さを発揮できるのか見極める。今回のSCR大喜利では、日本の半導体メーカーの車載半導体事業が、世界の半導体メーカーとの競争の中で、どのように活路を求めて行ったらよいのか探る。今回の回答者は、連載中の「大山 聡の勝手にコンサル」でもおなじみのIHSグローバルTechnologyの大山聡氏である。

大山 聡(おおやま さとる)
IHSグローバル Technology 主席アナリスト

1985年東京エレクトロン入社。1996年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。2010年より現職で、二次電池をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。

【質問1】日本の半導体メーカーは、今後も車載半導体での強みを維持できるのか?
【回答】できる。ただし各社とも一斉に車載市場に注目し始めたので、当面は混乱が続く見込み

【質問2】日本の半導体メーカーが、車載半導体事業を維持・成長させるために、改善すべき点はどこか?
【回答】アナログおよびパワーデバイスの品揃えが不足しているので、各社ともここを強化すべき

【質問3】海外の自動車メーカーを顧客とするために、日本の半導体メーカーは何をしたらよいのか?
【回答】ドイツの車載機器メーカーのニーズを詳細に把握するために、ヒト、モノ、カネを注ぎ込むべき

【質問1の回答】できる。ただし各社とも一斉に車載市場に注目し始めたので、当面は混乱が続く見込み

 今後の車載システムの市場では、制御系の機器に情報系の機器が加わって、複雑な車載ネットワークが形成されるようになる。半導体メーカーはデバイス単体の機能だけで勝負するのでなく、車載ネットワークの制御、セキュリティの管理、画像データのリアルタイム処理など、ソフトウェアを含めたシステム技術が重要な評価ポイントになる、と考えるべき。