「Intel社はIoTで逆襲を果たせるのか? 」をテーマに、同社の戦略や施策を考える今回のSCR大喜利、4回目の回答者は服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。

服部毅(はっとり たけし)
服部コンサルティング インターナショナル 代表
服部毅(はっとり たけし) 大手電機メーカーに30年余り勤務し、半導体部門で基礎研究、デバイス・プロセス開発から量産ラインの歩留まり向上まで広範な業務を担当。この間、本社経営/研究企画業務、米国スタンフォード大学集積回路研究所客員研究員等も経験。2007年に技術・経営コンサルタント、国際技術ジャーナリストとして独立し現在に至る。The Electrochemical Society (ECS)フェロー・理事。半導体専門誌にグローバルな見地から半導体業界展望コラムを7年間にわたり連載中。近著に「半導体MEMSのための超臨界流体(コロナ社)」「メガトレンド半導体2014ー2023(日経BP社)」がある(共に共著)。

【質問1】】そもそもIoTは、Intel社が期待しているような半導体市場の成長をけん引する役割を果たすことができるか?
【回答】果たせる。というより果たさずして市場の成長はない

【質問2】組み込み用マイクロプロセッサー市場においてARM社の強さが目立つ中、IoT向けでIntel社に勝ち目はあるのか?
【回答】勝ち目があるとすれば、限定的なハイエンドだけだろう

【質問3】Intel社がIoT関連で採っている戦略、施策で、妥当性を感じる部分、ピントはずれに感じる部分、発展性を感じる部分はあるか?
【回答】判断するには早すぎる。ローエンド狙いだとしたらピント外れだが

【質問1の回答】果たせる。というより果たさずして市場の成長はない

 パソコン(PC)市場の縮小やスマートフォンの価格の低落で、半導体産業の成長が鈍化した。次に爆発的に伸びる産業分野の中核デバイスとしての地位を確保できなければ、継続的成長は望めない。産業を効率化し、人々の生活を快適にする可能性を秘めたIoTが、半導体産業の成長をけん引できるように、業界人は命懸けで全力を尽くすべきだ。傍観者にはチャンスは巡ってこない。

 IoTを半導体技術の面から見れば、IoT仕様のセンサー、組み込みマイコン、 アプリケーション・プロセッサー(MPU)、ワイヤレス技術などが重要になる。これらすべての分野に強い半導体メーカーは世界中にまだ1社もないし、個々の分野でもIoTに特化して強みを発揮できている企業は未だ存在しない1)。IoTに向けた競争は始まったばかりだ。IoTは産業・民生両分野で大ブレイクし、半導体産業成長の起爆剤となる可能性を秘めている。それに大いに貢献できるようなIoT用途に特化したデバイスの開発が求められている。