このブログは「無線の話」をうたっていますが、時には有線の話も取り上げてみたいと思います。今回のお題は「家庭内有線ネットワーク」です。

IEEE1394

 IEEE1394 は通称「Serial SCSI」または「Firewire」の愛称で知られ、映像系に用いる場合は「iLink」とも呼ばれるインターフェースです。パソコン向けの汎用次世代インターフェースとしてUSBとほぼ同時期に登場し主流の座を争いました。

 USBは1台の「ホスト」に最大255台の「デバイス」が接続される「ツリー型」と呼ばれる構成ですが、IEEE1394は「バス型」で、1本の1394バスに接続される機器(最大63台)は全て等しく「ノード」であり、親子関係(イニシエーター・レスポンダー)は通信のたびに動的に決められます。すなわち USB は「パソコン(ホスト)」に「マウスやキーボードやHDD (デバイス)を繋ぐ」ことはできても「パソコン同士」は原則として繋げないのですが、IEEE1394 はパソコン同士の接続にも使える仕様となっています。

 この特性を利用してIEEE1394バスをTCP/IPネットワークとして利用する「IP1394」が企画されました。1995年に最大400Mbpsを規定していた1394は USB (12Mbps)はもちろん当時普及が始まりつつあった100BASEイーサネットよりも速く、ケーブル長や接続台数ではイーサネットに劣るものの、家庭用・個人用のネットワークとして有望なアーキテクチャだと考えられていました。IP1394 は 1999年にRFC2734標準仕様としてリリースされます。

 一方「家庭用ネットワーク」として必要な接続距離の延伸は「p1394c」として 2003年頃から規格化が始まりました。当時充分に普及していた100BASE用のPHY回路とCAT5e UTPケーブルを利用し、100mで 800Mbpsを実現しようという規格でした。こちらの方は2006年にIEEE1394c-2006通称「FireWire S800T」としてリリースされます。

 企画当初から大きな期待を集め、米Apple社、ソニー、米IBM社などそうそうたる大企業が名を連ね、米Intel社の独自規格であるUSBに対し、IEEEオープンスタンダードとして開発された1394でしたが、その結果は芳しくありませんでした。汎用インターフェースとしては完全にUSBの後塵を拝し、ホームグラウンドのハードディスク用途では遅れて出てきたSATAに追い抜かれ、ネットワークとしての IP1394は殆ど使われていません。距離延長版のIEEE1394cに至っては対応製品ほぼ皆無という惨状です。「どうしてこうなった」と言いたくなりますが、地盤を固める前にアレもコレもと欲張って標準規格案を乱発し、そこに有力すぎるメンバーが集まりすぎて「船頭多くして船山に登る」状態になったのかもしれません。