半導体の技術と業界の今と未来を、さまざまな視座にいる識者が論じる「SCR大喜利」、今回のテーマは「ファウンドリー主導で決まる半導体業界の未来」である。

 今回のSCR大喜利では、さまざまな半導体メーカーが外部ファウンドリーの利用やファウンドリーサービスの提供を始め、そしてファウンドリー専業企業の存在感が大きくなっていく先に、どのような半導体産業の姿があるのか、見通すことを目的としている。今回の回答者は、ファウンドリーのユーザーである半導体メーカーに所属している清水洋治氏である。


清水洋治(しみず ひろはる)

某半導体メーカー
 某半導体メーカーで、(1)半導体の開発設計、(2)マーケット調査と市場理解、(3)機器の分解や半導体チップ調査、(4)人材育成、という四つの業務に従事中。この間、10年間の米国駐在や他社との協業を経験してきた。日経BP半導体リサーチにて、半導体産業に関わるさまざまなトピックスを取り上げつつ、日本の半導体産業が向かうべき方向性を提起する連載コラム「清水洋治の半導体産業俯瞰」を連載中。

【質問1】将来、事業形態としてのIDMは消滅し、半導体産業はファウンドリーとファブレスに完全分業する方向に向かうのでしょうか?
【回答】 むしろ仮想IDMのような形での市場支配が加速する

【質問2】微細化や大口径化を進めていく上で、各ファウンドリーのプロセスは、独自性を保つべきでしょうか、それとも共通化を目指すべきでしょうか?
【回答】 モノによっては標準化で作れないものができてしまう

【質問3】半導体業界のプロセスが一本化し、世界標準プロセスが生まれる可能性があると思われますか?
【回答】 トランジスタの全方位は一つでは作れないので特徴が必要

【質問1の回答】むしろ仮想IDMのような形での市場支配が加速する

 IDMがこの先なくなることはないと考える。むしろ業界の標準化や寡占化によって仮想IDMのような形での市場支配力は高まり、IDM的な形態が結果として増えていくと思う。

 巨大な市場を支配するには、同じものをたくさん作らねばならない。ファブと開発力や巨大な市場を持つファブレスはもっと近づくかもしれないと感じている。コストの問題や差異化技術は、プロセス技術からも得ることが大きい。このため、IDMとして独自性を出すというモデルはなくなるとは思えないが、多くはIDMを維持できるほどの市場支配ができないので、分業に進まざるを得ないという状況ととらえている。