デザイナーの水戸岡鋭治氏がデザインした豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ星in九州」(JR九州)は、2013年10月15日の営業運転開始後、かなりの高額であるにもかかわらず、大変な人気を博している。今回は、水戸岡氏が理想とする「稼ぐ仕事と、稼ぎは別として世の中に貢献する仕事が、半分ずつ」という仕事の進め方を語っていただく。

(ななつ星in九州の企画の経緯などは第1回に掲載)
関連記事を日経ものづくり2014年1月号に掲載)

――(前回の最後は)観光立国こそ日本の生きる道、というお話でした。ただ、普通のメーカーがなかなか観光にまで気を配るのは難しい状況ではないでしょうか。

「ななつ星in九州」(JR九州)の車両をデザインしたドーンデザイン研究所代表の水戸岡鋭治氏
写真:尾関裕士

水戸岡氏:会社に入ったら会社が造っている部品の研究ばかりしていて、(観光に限らず)世間を見ていないというのは、どうなんでしょうか。会社の仕事は自分が稼ぐための仕事、つまり「稼ぎ仕事」としてやらなくちゃいけないんですが、もう1つ「つとめ仕事」っていうものがあるだろうって思ってるんです。(稼ぎはともかくとして)自分の能力を使って世界の役に立つものを考える仕事ってあるだろうって、それやってよって思うんですけれど。

――会社によっては、例えば勤務時間の15%を自分の好きなことに充てていいっていうところがあります。もちろん目標を達成した上で、という前提ですが。

水戸岡氏:それはちょっと無理だよね。目標なんて達成できないでしょ普通。ぼくは自分でできないもの。今日はこれをやるぞって決めて、半分できたらもう素晴らしいね。3分の1しかできないね、いつも。

 つとめ仕事っていうのは、会社で考えるとか、そういうことじゃないんですよ。もう歩きながら考えたり、寝ながら考えたりするもので、会社に15%もらって考えるなんてのは、答えが決まっている中で勉強しているのと同じで、クリエーティブじゃないよね。自分で時間を作って考えるから面白いことができるんで、人にもらった時間で何か考えようなんてずうずうしい話ですよ。自分が人生豊かにするために考えるんだから。その時間は自分で作らなくちゃ。

――でも、そういう時間を作るのは相当難しいのでは。

水戸岡氏:ぼく自身も全然できてなくて、この小さい事務所も365日仕事してて最悪だと思ってるんですが、労働時間が8時間もあるのはおかしいって言ってるんです。もう時代遅れじゃないかって。6時間労働とか5時間労働に早く国家として変えた方がいいんじゃないのって思います。今のコンピューター、こんなすごいコンピューターを使っていて何で労働時間が増えるんでしょうかね。

 コンピューターってのは労働時間をぐっと節約するために造った機械じゃないかと思うのに、一生懸命使って時間ばかり増えてて、逆に残業まで増えているって、そんな馬鹿なことはないですよね。だから6時間労働にして、コンピューターを使って仕事中は話もしないでもう本気で必死にやって、6時間で帰ると。

 なぜこんなことを言うかというと、今の若者たちは子どもを育てるときに、両親が共稼ぎだから8時間労働だと子どもの面倒を見られないですよ。でも、お父さんとお母さんの2人が6時間労働だと、子どもの面倒を見る時間が2時間ずつ合計4時間できるんですよ。そうすると子どもの一番大事な時期を、ちゃんと見ていられる。