格安航空会社(LCC)の成功と、中小型航空機の需要増が新しい空の旅を実現しようとしている。将来は120席ほどの小型ジェット機で、格安に太平洋を横断することが可能になるかもしれない。

 航空機の開発・製造では、高度な材料技術や加工技術、性能と安全性を兼ね備えたシステム技術など、最高峰のものづくり技術が求められる。部品点数が多いことから産業全体に与える波及効果も大きい。中小型航空機は、その主役として存在感を増していく。業界構造の変化を機に、日本では国産旅客機への挑戦が本格化した。

 市場を起点にしたロードマップを体系的にまとめた技術予測レポート「テクノロジー・ロードマップ 2014-2023」の著者の一人で、航空業界の動向に詳しい日本大学 生産工学部 講師の杉沼浩司氏は、LCCのニーズをとらえた中小型機が航空機技術のけん引役になっていくと見る。(日経BP未来研究所

新しい「空の旅」の幕開け

 航空業界は、格安航空会社(LCC)の勃興と成功で転機を迎えている。この動きは、航空機の開発で求められる技術の大きな変曲点になりそうだ。比較的近い距離の路線では、座席数が100席以下の「リージョナルジェット」をはじめとする中小型旅客機が主役になっていく。搭乗できる人数は少ないながらも、乗り換えなしで安価にさまざまな目的地に直行できる、新しい「空の旅」を楽しむ時代が本格的に幕を開けることになるだろう。

 従来の航空業界では、いくつかのハブ空港に航空便を集め、そこから各地の空港に路線網を広げる「ハブ&スポークシステム」による運用が主流だった。航空機材や人材などのリソースをハブ空港に集めることで、運用効率を高めやすくなるからである。

 ただ、ハブ空港での経由を前提にしたこのシステムは目的地によっては乗り替えが煩雑となり、乗客の利便性は低下する。そこに目を付けて直行便がなかった都市間を結ぶ路線に力を入れ、格安チケットで急成長したのがLCCだ。

 乗り替えなしに目的地に直行する便を就航するには、運航コストが低い機体が望ましい。これに加え、競争が激しいLCCは、機体を極力満席にして効率よく運航する必要がある。中小型旅客機は、この条件を満たす格好の手段として注目されている。特に日本では、機体は小型の方が有利である。LCCが就航する地方の人口や産業の規模が小さいからだ。

三菱航空機が開発中のMRJの模型。GTFエンジンを搭載し大幅な燃費向上を目指している(写真は筆者が撮影)

 現在、リージョナルジェットでは、カナダのBombardier Aerospace社とブラジルのEmbraer社が市場を先導している。ターボプロップエンジンを採用したプロペラ機では、これらの2社に加えてフランスのAirbus Group(旧EADS)社の子会社ATR社やスウェーデンのSAAB社が目立っていた。しかし、ジェット機に対するターボプロップ機の優位性が薄れた結果、ATR社はリージョナルジェット機の開発を計画中と報道され、SAAB社は旅客機市場から撤退している。

 このリージョナルジェット市場への参入を目指す日本メーカーが、三菱航空機である。70~90席のリージョナルジェット「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の開発を進めており、2017年の初号機納入を目指している。同じクラスの機体では、Bombardier社の「CRJ NextGenシリーズ」や、Embraer社の「E-JETS E2シリーズ」と競合しそうだ。1500機以上の受注を目指す三菱航空機は、ライバル企業と激しい受注合戦を繰り広げることになる。