ある製品を製造するのに使用する部品や資材を列挙した情報で、多くの場合デジタルデータで表現されたものを指す。Bill of Materialsの略で、部品表と呼ぶこともある。設計、調達、生産、保守など、さまざまな場面で業務遂行上の基礎情報になる。どんな部品や資材があるかを示す構成情報(部品リスト)と、部品や資材の名称、部品番号、調達先、材質、価格などの品目情報を主とする。構成情報は、親子関係(ツリー構造)で表現されることが多い。

 BOMの源流の1つは、資材所要量計画(MRP)における所要量展開計算を実行するためのマスタデータといわれる。所要量展開計算は、調達に時間がかかる部品や資材について、製品の生産予定日と生産品目、生産量から逆算して、どのタイミングで何個発注する必要があるかを計算する処理である。この処理に、製品ごとに何の部品や資材がどれだけの分量使われているかの情報、すなわちBOMが必要になった。

用途別に微妙に内容が異なる

 MRP用のBOMは、生産部門や生産技術部門で用いるBOMであることから、MBOM(Manufacturing BOM、製造BOM)とも呼ばれる。この他、設計者が機能の視点で構成したEBOM(Engineering BOM)、サービス時に用いるサービスBOMなど、少しずつ違ったBOMが目的別に作られている。

 例えば、MBOMはラインに供給される部品や資材を構成要素とする。これに対してEBOMは、機能の実現方法を視点としたBOMであり、機能を実現するのに関係する部品を構成要素とする。3D-CADの構成ツリーは、基本的にEBOMの親子関係に相当する。

 具体的には、以下のような差異が出てくる。接着剤や梱包材のような資材は、MBOMには含むことが多いが、EBOMには入れないことがある。外注で製作するユニットは、MBOM上は1部品として扱うため、そのユニット内部の部品情報はMBOMには含まないが、その部品情報が機能実現上で必要な要素である限りEBOMには記述するのが普通である。機能面で見て1つのユニットでも、複数に分割して組み付けるものは、MBOM上は互いに親子関係にない並列な複数の要素として表現するが、EBOM上はそのユニットと構成部品の親子関係で表現する。

 サービスBOMは、顧客先で稼働する設備製品などを対象とする場合、部品交換などの履歴が1台1台異なることから、1台(号機)ごとに異なるBOMが存在する場合がある。この点はEBOMやMBOMと違う。