本連載第10回で、少量多品種の混流生産に対応するためにXVLによる工程設計を導入した三菱農機の事例を紹介した。同社は、この工程設計の結果を作業指示書として展開することによる部門間の情報共有と作業時間の短縮にも成功している。

 XVL導入前の2008年当時、同社の生産準備部門においては作業指示書の作成に時間がかかり、設計変更があってもそれを指示書に反映するだけの余力がない、という課題があった。めまぐるしく品種が変わる混流生産では、その時々に応じた的確な作業指示が必要不可欠だが、作業指示書の情報不足や設計変更対応の遅れが現場の足かせになっていた。そこで同社では2011年から、XVLを利用して工程を定義し、Lattice3D ReporterでExcelベースの指示書を自動作成する取り組みにチャレンジしてきた。

 その結果、主に板金部品加工について、XVLStudio上で3Dモデルを使って工程を設計した後、そのデータからLattice3D ReporterによってExcelの作業指示書を自動的に生成する方法が定着した。生成した指示書はわずかな調整で仕上げられるため、帳票作成時間が飛躍的に短くなり、帳票作成者には大好評だった。

 ただ、板金部品加工は対象物が比較的小さく、変更管理も容易だった。製品の組立工程の最終ラインに対して同じ方法を適用しようとすると、XVLに製品1台分の構成を全て抱えることになり、製品バリエーションも複雑になる。このため、最終組み立てに関してのバリエーションを踏まえた検討や設計変更管理については、柔軟な対応ができなかった。

 そこで、同社が着手したのが工程DB(データベース)の構築だった。図1に示すように、工程DBでは農機の管理型式(1製品のバリエーション)ごとの作業ステップからなる工程フローと、各作業ステップの詳細情報である作業モジュールとを関連付けて管理する。工程フローは、ラインの先頭工程から最終工程に至る各作業ステップを表現するもの。作業モジュールは、各作業ステップで利用する部品、治工具、作業区、工数といった情報を表現する。このDB化により、現場で確認したい作業ステップに該当する構成と工程だけを、必要な時に取り出せるようになる。

図1●作業モジュールと工程フローによる工程DBの構築
図1●作業モジュールと工程フローによる工程DBの構築
[画像のクリックで拡大表示]