前回、前々回にわたってUWB技術に掛けられた過大な期待、IEEE 802.15.3a標準をめぐる企業エゴの衝突、Wireless USBへの集中とその挫折という物語を取り上げてきました。今回はちょっと「上から目線」になることを承知で、一体UWBの何が悪かったのか、どうすればよかったかについて語ってみます。

IEEE 802.15.3a 標準化委員会の問題

 UWBの失敗を検討するうえで真っ先に俎上にのせられるのは、時間と労力の空費に終わったIEEE 802.15.3aの標準化の失敗でしょう。その背後には米Freescale社(DS-UWB、 UWB Forum) と 米Intel社 (MB-OFDM、MBOA/WiMedia) という2大企業のデファクト・スタンダード争いがあったことは前回紹介した通りです。これを企業エゴと批判するのは容易なことですが、商業的技術は企業の利潤追求活動がなければ結実し得ません。では、UWBの標準化フレームワークに実績なきIEEE 802.15.3を採択したのは正しい選択だったのでしょうか。

 これについては「他に選択肢が無かった」と言えるかも知れません。今さら UWB のためだけに新しい規格を作るのも馬鹿げていますし、しかし既存の無線規格、例えばWi-FiのUWB化にどれだけの商品的価値があったかと言うと極めて疑問です。当時UWBと一番近い位置にいたのはPANの大先輩Bluetoothでした。実際にBluetooth SIGは一度Bluetooth 3.0のベースバンドにUWBを採用していますが、それを「早急な標準化」が求められていた 2002~2003 年の段階で実現するのは非常に困難だったでしょう。

 結果的にIEEE802.15.3a 委員会は空中分解してしまいましたが、それは主として標準化運営のプロセス(特に投票権の管理など)の問題であり、802.15.3自身の問題ではないと思います。2.4GHz版の802.15.3が失敗したのも、既に似たような製品技術(Wi-Fi, Bluetooth)が普及していたところに似たような技術を提案したが故の失敗であり、UWB 版の802.15.3aがそれらと異なるユニークな価値を提供できる可能性はあったと考えています。ただ、現実のUWBはその「ユニークな価値」をどんどん捨てて Wi-Fiと正面対決する方向へと向かってしまうのですが、それもまた802.15.3aとは直接関係のないことでしょう。

 あえて802.15.3aを否定するならば、「そもそも標準化組織なんか作らず各社各様勝手にやらせれば良かった」ということになると思います。ひょっとすると、それが正解だったのかも知れません。しかし「夢の新技術」が報道され、「一刻も早い製品化」が望まれていた時期に、あえて標準化を組織しないという選択肢はなかなか取れなかったのではないかとも思います。

インパルス・ラジオを捨てたのは正しかったか?

 UWBはもともとインパルス・ラジオ、極めて短いパルス状の電波を用い、時間軸方向だけの分布で情報伝達する通信方式として報道されました。この連載で何度か述べてきたように、インパルス・ラジオには独特の困難と同時に独特の魅力があります(低消費電力で妨害・干渉や盗聴に強く、うまく作れば回路規模を縮小できアナログ部品を極小化できる、など)。UWBという言葉がメディアに登場した頃は、UWB=インパルス・ラジオという前提でその特長が語られていました。

 しかし、インパルス・ラジオはIEEE 802.15.3aの標準化作業においてごく初期に候補から外されました。UWB を「超高速・近距離無線通信」という性格に仕立てようとすると、インパルス・ラジオは必ずしも「超高速」には向かないからです。それはそれで一つの選択でしたが、「高速化」という利点と引き換えに、前述した数々のユニークなインパルス・ラジオの特長もまた失ってしまうことになりました。その選択が正しかったかどうかという議論はすなわち、UWBを「近距離限定・超高速無線通信技術」として売り込もうとした選択が正しかったか?という議論とほぼ等しいことになるでしょう。

 また、インパルス・ラジオの特長をさんざん喧伝(「壁を超えて通信できる」など)したあと、インパルスではなくなったUWBに対してその違いをきちんと説明できなかったマスコミにも、過大な期待をユーザーに抱かせてしまった責任が若干あると思います。