ホンダらしく理想を追求したスペックに…

 「ホンダらしく理想を追求したスペックにして欲しかったという気持ちには同感しますが、グローバル大手の一角を占めるようになったのですから、昔のように突出した動きができないのも止むを得ない選択でしょう。PHEVをリースのみに台数限定し、走行状態をモニタリングするのは理に叶った判断と思います。初代のPriusも、市販はしましたが、故意に外観デザインを魅力ないものにして、台数を限定しモニタリングが容易になるよう、また赤字が拡大するのを防いだように思えます。ホンダのようにリース車両でモニタリングする方が、一般ユーザを試験台にするよりは真摯な態度であると思います

 HEVは、成功を収めている。でも、PHEVや電気自動車(EV)は、本当のところどうなのか。自動車の将来像を巡る議論は尽きません。新しい技術分野が勃興する際には、さまざまな見方が登場します。しかも、それがとても身近なクルマについて。クルマを開発したことのない技術者だって、いろいろと思うところはある。ましてや、内実を良く知る一家言ある技術者ならば、賛同できる内容、看過できない内容が見えるのは尚のこと。だから、技術開発の現場は面白いのでしょう。

 今回のランキングで11位に入った「PHEVの普及を妨げる要因」も、多くのコメントが寄せられました。トヨタ自動車でHEV初代「プリウス」のハイブリッドシステム開発リーダーを務めた八重樫武久氏のコラム「ハイブリッド進化論」の論説です。

 PHEVの販売が当初の期待のようには伸びていない。その理由を八重樫氏は、プリウス開発時からPHEVを有望な選択肢と考えていたと言います。石油消費を減らし、CO2削減を進めるには、日常の短距離走行を外部電力網から獲得するのが得策と見ているからです。

 同氏は、最大の要因を充電設備の不足と結論付けています。そして、価格設定に経済メリットが期待できないこと。経済的なデメリットに代わる商品自体の利点を打ち出せていないと語っています。

 この記事でも、読者の意見は賛成派、反対派に分かれました。若干、反対派の方に分があるように見えますが、Tech-On!のコメント欄は、どんな記事でも昔から反対意見が目立つ傾向が強い。その分を差し引く必要はあります。

 「走行中のエミッションのほか発電所のエミッションまで取り上げているところはいいが、この手のお話ではなぜか生産時のエミッションのお話が出てこない。意図的に避けているのか? そのほか、廃棄時には環境負荷物質となるバッテリーを大量に搭載し、モーターにはレアアースを多く使用し(しかも再利用できない)こんなものが環境にやさしいなど到底思えない。今やエンジン車でも満タンで楽々1000km走行できる乗用車もある。目新しい技術を採用すればそれでよいというような発想は捨てたほうがよい

 「筆者は技術的背景をもとに『EVに明日はない』と言われている。私も賛同する一人だが、賛同できない人にとっては暴論に思えるのかな…。筆者のようにPHEVを生活に必要な道具として使いこなす人口は確実に増えると確信する。時間はかかると思うがPHEVの普及に頑張ってほしい

 この誌上(Web上)で盛り上がるPHEVやEVの議論に、『日経エレクトロニクス』の名物デスクも参戦しました。