3Dデータ活用という視点からのプロセス改革を提唱する、ラティス・テクノロジー(本社東京)代表取締役社長の鳥谷浩志氏とデロイト トーマツ コンサルティング(本社東京)マネジャーの新井本昌宏氏。今回は、3Dデータの活用によるデザインレビューの“進化”について聞いた。(聞き手は、木崎健太郎、高野 敦=日経ものづくり)

――今、お二方は「3Dデータの活用と開発プロセスの改革を一体的に進めよ」と提唱されているわけですが、裏を返せば従来はそういうことがあまり議論されないまま、3D-CADの導入などが進んでしまったのでしょうか。

新井本昌宏(にいもと・まさひろ)氏
デロイト トーマツ コンサルティング マネジャー。東京理科大学大学院工学研究科工業化学専攻修了後、メーカーにて生産技術、研究開発に従事。その後、日系コンサルティング会社を経て、2010年5月から現職。現在までに、研究、開発、設計、生産技術、品質保証、デザイン領域の業務改革コンサルティングを数多く経験。特に、開発期間短縮、品質向上に向けた開発設計プロセス改革・組織能力向上の実績を数多く有する。著書に『実務入門「仮説」の作り方・活かし方』(日本能率協会マネジメントセンター、共著)など。

新井本氏:設計の中身を考えるエンジニアリングと、設計の成果物を管理するPDM(Product Data Management)の間で分断されている印象があります。もちろん、全体はPLM(Product Lifecycle Management)というコンセプトの下、エンジニアリングの情報を全ての工程で活用することになっています。ただし、これは私見ですが、PDMツールの登録機能や検索機能はどんどん強化されたものの、3Dデータをどの局面でどう活用するかという点は改善の余地がまだまだあります。最近になって、ようやくエンジニアリングとPDMがつながり始めてきたと思います。

鳥谷氏:例えば、従来は工程設計に3D-CADを使っていても、現場用の指示書をそろえる段階では工程の3Dデータから2Dの図面を作った上で、その図面をベースに指示書を作成していました。つまり、3Dの工程設計と2Dの指示書作成というふうに分断されていたのです。製造の現場に3Dデータを使おうという発想そのものがありませんでした。

 もう少し具体的にいいますと、指示書作成の担当者は部品の名称や番号を独自に考えて、頭の中で作業をイメージしながら「Excel」で指示書を作っているわけです。「4番の部品に5番を組み付ける」という具合です。そうすると、ベテランの担当者しか指示書を作れなくなってしまいますし、指示書の通りにやっても実際は誰も組み付けられないというような事態が起こり得ます。

 そうではなくて、指示書作成も3Dデータで「見える化」しましょうと提案しています。3Dデータを使えば、これまでベテランが頭の中で描いていたことを見える化できるので、新人でも指示書を作れるようになります。しかも、その指示書は3Dでの検証も済んでいるから、指示書の通りにやればきちんと組み付けられます。3Dデータを活用して工程を設計しながら指示書も作ってしまえば、一気に効率が上がるのです。そうした成功事例を積み重ねていくことで、従来は分断されていた工程設計と指示書作成が3Dデータを中心に融合していくでしょう。