前回は、設計手順書に基づいてモジュラーデザイン(MD)を進めると「設計の自動化」に行き着くことをMDの第一人者である日野三十四氏に聞いた。自動化によって設計者をルーチンワークから解放することが、創造的なものづくりの第一歩だと同氏は指摘する。(聞き手は高野 敦=日経ものづくり)

――設計手順を確立する究極の目的は「設計の自動化」ということですが、いち早く設計手順書の作成に着手した欧米のメーカーは、やはりそうした狙いがあったのでしょうか。

日野三十四(ひの・さとし)氏
モノづくり経営研究所イマジン所長。マツダに30年以上勤務し、技術情報管理や技術標準化を推進した後に、2000年に経営コンサルタントとして独立。韓国の世界的な電機メーカーを皮切りに、日本の最大手の重工業メーカー、電機メーカー、産業機械メーカー、電力システムメーカーなどに対しモジュラーデザイン(MD)のコンサルティングを行ってきた。2011年6月、MDを普及させるべく、コンサルティング会社を中心とした「日本モジュラーデザイン研究会」を設立。主な著作に『トヨタ経営システムの研究 永続的成長の原理』(2002年、ダイヤモンド社)、『実践 モジュラーデザイン 改訂版 工場空洞化時代に勝ち進むために』(2011年、日経BP社)。他論文多数。

日野氏:そもそも、欧米のメーカーは理論的思考を重視します。なぜなら、新しい製品を生み出す点において常にフロントランナーだったので、「目的~手段」の体系や「原因~結果」の関係を理論的に考えて製品システムや構成部品を編み出すしかなかったのです。そういう理論志向が強かったので、誰でも同じことができるようにしっかりした設計手順書を確立し、標準化もきっちり進めようとします。

 ところが、日本やアジア諸国のメーカーは、欧米で生み出された製品が既にあるので、それをお手本にすればよかったわけです。いわば「見よう見まね設計」やリバース・エンジニアリングの世界です。こうしたやり方が身に染み付いているので、設計とはそういうものだと思い込んでいて、理論的にアプローチするという習慣が希薄でした。それが先輩から後輩へと代々伝えられてきました。

 理論的設計を突き詰めていくと、その延長線上に必ず設計の自動化が出てくるのです。理論があるから自動化できるわけで、属人的に設計している限りはそれをコンピュータにやらせることは不可能です。