前回は、モジュラーデザイン(MD)とモジュール化が似て非なる概念であることを、MDの第一人者である日野三十四氏に聞いた。設計手順書に基づいてMDを推進した先にある理想の姿は「設計の自動化」だ。しかし、それには膨大なモジュールの組み合わせについて品質を検証しなければならない。そのカギとなるのは、意外にも「経験」だという。(聞き手は高野 敦=日経ものづくり)

日野氏:今、クレーンのメーカーにコンサルティングを行っているのですが、ここは私の描いていた理想の姿にどんどん近付いてきています。その理想形は「設計の自動化」です。

――設計の自動化、ですか。

日野氏:このメーカーでは、まず部品のモジュールを定義し、設計手順書を整備しました。これらを一般の設計者が実際の設計で使える状態にしています。次のステージでは、これらを活用した設計の自動化に進みます。

――設計手順書の作成はもう終えているわけですね。

日野三十四(ひの・さとし)氏
モノづくり経営研究所イマジン所長。マツダに30年以上勤務し、技術情報管理や技術標準化を推進した後に、2000年に経営コンサルタントとして独立。韓国の世界的な電機メーカーを皮切りに、日本の最大手の重工業メーカー、電機メーカー、産業機械メーカー、電力システムメーカーなどに対しモジュラーデザイン(MD)のコンサルティングを行ってきた。2011年6月、MDを普及させるべく、コンサルティング会社を中心とした「日本モジュラーデザイン研究会」を設立。主な著作に『トヨタ経営システムの研究 永続的成長の原理』(2002年、ダイヤモンド社)、『実践 モジュラーデザイン 改訂版 工場空洞化時代に勝ち進むために』(2011年、日経BP社)。他論文多数。

日野氏:設計手順書の種類は、大きく2つに分けられます。1つは機能設計の手順書、もう1つはレイアウト設計の手順書です。

 機能設計とは、製品として機能するような部品の諸元を決め、それらの諸元に対応したモジュール部品を用意し、適切なモジュール部品を組み合わせる、という流れを指します。部品の諸元については、算出するための技術計算式なども決めておきます。これらは「Excel」の技術計算プログラムで実行できるので、既に自動化が済んでいます。

 ただし、機能設計だけでは実際の形あるものは設計できないので、幾つかのモジュール部品を組み合わせてみて、部品同士が干渉しないかどうかなどを検証する必要があります。そのためにレイアウト設計の手順書作りに取り掛かっています。手順書が出来上がったら、それも自動化します。

――機能設計で自動的に導かれた諸元の通りでいいかどうかをレイアウト設計で確かめると。

日野氏:そうです。モジュール部品の中で、各部品に幾つかの候補があるので、それらの組み合わせをレイアウト設計の手順書に照らし合わせて、問題がないかどうかを検証する。その上で、最終的に選択可能なモジュール部品を定義していくわけです。

 これは、市販の3D-CADで実施します。具体的には、3D-CADのパラメトリック機能によって部品の諸元を入力して3Dモデルを自動で作成します。それらの3Dモデルをあらかじめ数種類に標準化したレイアウトパターンに沿って組み付け、部品同士の干渉を避けるために設けた隙間の基準をクリアしているかどうかを調べていきます。このような流れをレイアウト設計の手順書として体系化しようとしているのです。