モジュラー設計がビジネスに与える影響

 前回はすり合わせ設計からモジュラー設計への変革のポイントとその効果について解説した。これを受けて、今回はそれがビジネスと製品に与える影響を考えていく。

 そもそもモジュラー設計は、製品多様化と部品種類削減を両立するためのアプローチである。事実、固定・変動ルールを標準化することで、共通部品や共通モジュールを増やせるのは確かだろう。しかし、営業が提案活動において“御用聞き営業”になってしまうと、結局は特注開発となってしまい、部品・モジュールの共通性は図りにくくなる。顧客の要求スペックにはミートしているかもしれないが、価格は高くなり、納期も長くなっていく。結果的に競合に敗退することになるのである。

 このように、共通化のためのモジュールを事前に開発し、準備しておいても、特注開発になってしまえば何の役にも立たないのである。これを回避するには、モジュラー設計の考え方を営業にもしっかりと啓蒙し、極力標準スペックやオプションの選択で受注するようにしてもらわなければいけない。しかも、現代のビジネスはグローバルに展開している。国内の営業が理解するだけなく、海外現地法人の営業にも同じように理解してもらう必要があるのだ。