冬の時代が続いた垂直記録の研究開発。原理を提唱した岩崎俊一氏(現・東北工業大学 理事長)の教え子らが、その火を絶やさぬよう、大事に大事に灯し続けた。国内のHDDメーカーに就職した岩崎研究室の学生は、それぞれの企業で中核の研究者として育つ。“二度目の春”が近づいていた…。

 2000年4月10日,朝から雪がちらつくカナダ東部の街トロントのRoyal York Hotel。ここで,垂直記録方式の反撃ののろしが上がる。

 「なんだ,このすごい人だかりは。何かあったのか?」

2000年4月に開催された国際会議「Intermag2000」では,日立製作所などによる「Possibilities of 40Gb/in2 Perpendicular Recording」と題した講演に大勢の研究者が詰め掛けた。
[画像のクリックで拡大表示]

 Royal York Hotelでは,磁気関連技術の国際会議「Intermag2000」が開催されていた。朝一番目の発表を控えて足早に会場へ向かう日立製作所の高野公史の目に飛び込んできたのは,部屋に入りきらないほどの研究者の群れだった。

 120~130人しか入れない部屋に参加者が押しかけ,騒然とした雰囲気が漂っていた。何とか会場に潜り込もうと,座席の間の通路に座る者もいたほどだ。

 「いやあ困ったなあ。これから発表なのに,会場に入れないじゃないか」

 実はこれだけの研究者を集めた張本人は,人だかりに驚いている高野だった。詰め掛けた研究者たちのお目当ては高野の発表だったのである。

 Intermag2000に先立つ4月5日,日立製作所は垂直記録方式を用いて面記録密度52.5Gビット/(インチ)2での記録再生を実証したと発表した。報道関係者を集めた発表会には,垂直記録方式を生んだ岩崎研究室の後を継ぐ東北大学 電気通信研究所 教授の中村慶久や,秋田県高度技術研究所 所長の大内一弘も共同研究者として姿を見せた。