2013年に入って、現在の大画面テレビで主流の解像度「フルHD(1920×1080画素)」を超える高精細映像を扱う技術開発の取り組みが、映像関連業界でにわかに盛り上がっている。フルHDの4倍の解像度を備える「4K×2K映像(4K映像)」や、さらにその4倍、つまりフルHDの16倍の解像度となる「8K×4K映像(8K映像)」を扱う技術である。

ソニーは2013年夏にも米国で4K映像の配信サービスを開始する。写真は開発中の4K映像サービス向け専用端末。同年1月に米国で開催された民生機器関連の展示会「2013 International CES」に出展した。
[画像のクリックで拡大表示]

 特に目立つのは、放送や通信関連の大手事業者や家電メーカーによる取り組みだ。衛星放送やケーブルテレビ(CATV)、ブロードバンドを用いて家庭に超高精細映像を届けるための技術開発を本格化し始めた。4K映像を扱う本格的な商用サービスは2013年中にも始まる見込みで、2014~2016年には大手事業者による映像サービスが相次いで登場する可能性が高まっている状況である。

 ここにきて、米Apple社が開発中との観測があるテレビは、4K映像に対応するとのうわさも飛び交っている。真偽のほどは定かではないが、4K映像への期待の高まりを示すエピソードの一つだろう。

NHKやKDDI、スカパーなどが超高精細の取り組みを本格化

 4K映像は、主に解像度が3840×2160画素の映像を指す。フルHDの解像度を水平方向と垂直方向に2倍ずつ拡大した映像だ。海外では最近、「UHD(ultra high definition)」が、4K映像に対応する言葉として定着しつつある。

 「主に」と書いたのには、理由がある。実は、4K映像には水平方向の解像度が高い、もう一つの定義があるのだ。4096×2160画素の映像である。この解像度は、映画関連の業界団体がデジタル・シネマ向けに定めたもの。映画館での上映や、映画コンテンツの配信に用いられている。

 現在、放送や通信の事業者、家電メーカーが家庭向けの技術開発で注力する4K解像度は3840×2160画素である。NHKが「スーパーハイビジョン(SHV)」と呼んで技術開発を推進している8K映像は、この4倍となる解像度を備えている。

 2013年2月には、CATV網を用いる超高精細映像の伝送技術の発表が相次いだ。いずれも、4K映像や8K映像を用いた映像サービスを視野に入れた新技術だ。日本放送協会(NHK)は山梨県のCATV事業者である日本ネットワークサービス(NNS)と共同で、KDDIはCATV大手のジュピターテレコム(JCOM)と共同で、それぞれ8K映像を伝送する技術を開発した。衛星放送大手のスカパーJSATも4K/8K映像を用いた放送の実現に向けて取り組む方針を打ち出している。