ホンダが創業時からの「夢」とする航空機事業。その夢を受け継ぎ、「HondaJet」として叶えたのが、米Honda Aircraft社 社長兼CEOを務める藤野道格氏、その人だ。計画では、2012年中に量産を始め、2013年後半に供給を開始する。そんな同機の開発は、常識との闘いの連続だった。藤野氏が手掛けてきた技術開発の真髄に、日経ものづくりが迫ったインタビューを2回に渡って紹介する。(聞き手は日経ものづくり編集長 荻原博之)

 「HondaJet」は、小さい都市間を直接結ぶ交通システムというコンセプトの下で開発しました。ビジネスマンが出張などで日常的に使うことを想定し、低料金で利用できることと、乗客スペースを広げることを大きな目標として掲げたんです。

ふじの・みちまさ 1960年生まれ。1984年東京大学工学部航空学科卒、同年本田技術研究所入社。1986年から飛行機開発に携わり、1997年プロジェクト・リーダーに。2005年米Honda R&D Americas社副社長、2006年米Honda Aircraft社社長に就任し、現在に至る。(写真:尾関裕士)

 しかし、この2つの設計要件って、矛盾していますよね。利用料金を下げるには燃料消費を減らさなければなりませんし、乗客のスペースを増やすには機体を大きくして客室を広げなければなりませんから。

 つまり、HondaJetの開発では相反する設計要件を同時に実現しなければならなかったのです。それには普通のジェット機と同じことをしていてはダメ。ブレークスルーが求められました。それが、エンジンを胴体ではなく主翼に取り付けるという、あの常識破りの形だったんです。

 ただ、あまりに常識とかけ離れた形なので、当初は、大多数が実現不可能と反対していました。ですから、ほとんどの人が「できない」ということを必死に証明したがるんですが、私の中には「できる」というロジックがありました。

 飛行機という乗り物は物理法則に従って飛びます。逆に言えば、物理法則から逸脱することはあり得ません。主翼にエンジンを取り付けるというアイデアも適当に思い付いたわけではなく、物理法則に基づいて考えたものです。理論的なバックグラウンドの下、計算や実験を繰り返した末にたどり着いた結果なんです。

 特に日本では、誰もやっていないような新しい研究を始めようとすると、必ず「他にやっているところはあるか」と聞かれます。これに対し「米国のA社がやっています」とか「米航空宇宙局(NASA)がやっています」と答えると「よし、やれ」、逆に「世界中で他にやっているところはありません」と返すと「じゃあ、可能性がないからやめろ」となる。本当の研究というのは、逆だと思いませんか。