ラーメンからイノベーションの“味”を感じられると言われたらどう思われるだろうか。今回は、ハイテク製品ではなく、多くの方が大好きな庶民の食であるラーメンから、ちょっと違った視点で、中国で起きている異文化交流による食関連のイノベーションを考察する。その中には、“うまみ”のあるヒントが盛り込まれているのではないかと筆者は考えている。

「味千ラーメン」はご存じですか

 日本の電気製品の中国での人気は、韓国や中国の企業の急成長で、年々落ちていると感じている。一方、日本食は人気が急上昇中だ。上海や北京などの大都市では、日本のラーメンが大人気である。日本のラーメン店は、今や中国で多くの中国人客を引き寄せている。その中で、日本ではそれほど知られていない、熊本発祥のラーメンチェーン「味千ラーメン」が既に海外で650以上の店舗を展開し、2010年4月には中国の「ファストフード企業トップ50」の第4位にランクインした。

 もっとも、ラーメンをはじめとする日本の料理が中国や東南アジアへ進出した例は、これまでにもたくさんあり、それらの多くはそれほど有名にはならなかった。それに対して、味千ラーメンは日本のラーメンの代名詞と言えるほどの盛況ぶり。なぜ、味千ラーメンは中国で大いに成長できたのだろうか。その秘訣は何だろうか。

中国で成功した要因

 一言でいえば、日本での常識にとらわれずに、新たなラーメンスタイルを創造したことが挙げられる。すなわち、味千ラーメンは、中国においてラーメンのイノベーションを起こしたのである。中国市場に合わせて、変えるべきところは変え、守るべきところは守る。そうしたローカライズを実施したのだ。