クリス・アンダーソン氏が執筆した『MAKERS~21世紀の産業革命が始まる』(NHK出版)によって3D(3次元)プリンタというデジタルツールが市民権を得た。3Dプリンタを使えば個人のアイデアを手軽に形にでき、誰でもがメーカーになるチャンスがある。一方で、3Dプリンタは日本の製造業にどのようなインパクトを与えるのか。3Dコンサルタントの異名を取るケイズデザインラボ社長の原雄司氏に聞いた。(聞き手は木村 知史=日経ビジネス)

――『MAKERS~21世紀の産業革命が始まる』が日本でもヒットしました。この書籍で大きく取り上げられた3Dプリンタは、知名度がかなりアップしたように感じます。ケイズデザインラボは、3Dプリンタを含むデジタルツールを販売されていますが、影響はありますか。

原雄司(はら・ゆうじ)氏
原雄司(はら・ゆうじ)氏
ケイズデザインラボ社長、3Dコンサルタント。大手通信機メーカーの試作現場に就職。その後、格闘家を続けながら3D-CAD/CAMメーカーに転職し、開発責任者、子会社社長、IR担当などを経験。切削RP(ラピッド・プロトタイピング)や「デジタルシボD3テクスチャー」などを考案。現在『アナログとデジタル融合で世界を変える!』を標榜し、ものづくりから、デザイン、アート、医療、エンターテインメントまで、様々な分野での3Dデジタル活用を推進中。(写真:的野弘路、以下同)

:お陰様で各種デジタルツールの引き合いも増えましたし、販売も好調です。マスコミにも多く取り上げられるようになりました。ただちょっと残念なのは、3Dプリンタが日本の産業に与える効果が、偏って解釈されていることです。すごく極端に言ってしまうと、3Dプリンタなら誰でも好きなものが作れる、そのモデルのデータをインターネットでEMSなどの少量生産でも請け負う業者に発注すれば世界中で販売できる、金型産業を含む日本のものづくりは窮地に追い込まれる、みたいな論調でしょうか。

 一部の製品では、もちろんそうなるかもしれません。3Dプリンタを使わなければできない形状の製品はありますし、また本当にマニアだけが使うような製品なら、個人で作って売ってもいいかもしれない。

 でも、それで日本のものづくりがひっくり返るかというと、そんなことはありえません。ひょっとすると3Dプリンタは“魔法の箱”のように何でも作れると思っている人がいるかもしれませんが、そうじゃないですよね。前提となる3Dデータが必要だし、使用できる材料だって限られている。また、複雑な形状が作れるといっても、製造ノウハウがなければ中途半端なものができあがってしまう可能性だってある。

――誰でもがメーカーに簡単になれるかというと、そんなことはないわけですね。

:もちろん、個人が出したアイデアを最終的には製品として売るところまでにこぎつける、いわゆるアンダーソン氏がいうMAKERSも増えるでしょう。実際に、私の知り合いにも書籍の影響を受けて、会社を辞めて独立した人もいます。MAKERSを夢見ているわけですね。これは決して悪いことではありません。

 ただ、私が日本において3Dプリンタの活用方法として期待しているのは、そういったMAKERSの誘発にもつながるのですが、ものづくりを行ううえでのコミュニケーション・ツールとしての活用なのです。新しいアイデアなどができたら3Dプリンタでモックアップを制作。それを様々な人の意見を聞くためのコミュニケーション・ツールとして利用してほしいのです。