日本のエレクトロニクス・メーカーがうらやむほどの高収益企業に成長した韓国Samsung Electronics社。吉川氏は,1994年から約10年,同社に常務として在籍し,韓国がIMF(国際通貨基金)の管理下に入ったどん底の時期から,世界の優良企業へ発展する様をつぶさに見てきた。その目に現在の日本メーカーはどう映るのか。同氏が鳴らした警鐘を紹介する第2回。(聞き手は内田 泰,佐伯 真也)

─日本製品はなぜ,過剰品質に陥ってしまうのか。

よしかわ りょうぞう 1964年に日立製作所に入社し,CAD/CAMシステムに向けたソフトウエア開発に従事。1989年に日本鋼管(現JFEホールディングス)へ移り,エレクトロニクス本部開発部長として,次世代CAD/CAMシステムの開発を手掛けた。1994年からSamsung社の常務として,CAD/CAMを中心とした開発革新業務を推進。帰国後,2004年から現職。(写真:中村 宏)

 同じ製品分野に多くのメーカーが存在しているため,日本国内で激しい競争が起こる。他社が少しでも性能を強化すると,これに対応した製品を出す。加えて,日本メーカーが掲げる品質は,「静かさ」や「耐久性」など,語尾に“さ”や“性”が付く定性的な表現が多い。このような品質は追い求めてもキリがない上,開発コストの増加につながるだけだ。

 日本メーカーの多くは,他社との価格競争に陥ると,機能を増やして価格下落を抑える戦略を採っている。その後,コスト面で立ち行かなくなるとその事業から徹底する。

 極端な話,コストダウンをするなと言いたい。メーカーが付けた価格が,ユーザーにとって価値があるものであれば高くても売れるからだ。コストダウンしなければ勝てないなら,その事業から撤退すべきだ。