日米中の商品開発志向

 商品開発の思考回路は、拡大志向のアメリカ、詰め込み志向の日本、「模倣+機能増減」志向の中国とそれぞれ違う。その裏には、生活習慣やビジネス文化の違いが潜んでいるのだ。下のに、弁当やプレゼン資料の作り方、携帯電話機の開発、および商品開発における3カ国の方向性の違いをまとめてみた。

表●日米中の弁当やプレゼン資料の作り方や携帯電話機や商品の開発における方向性の違い
 日本米国中国
弁当の作り方●その日に作り上げる
●おかずごとにきちん分別
●家庭料理の延長
●残り物を詰め込む
●おかずごとに分けない
●適当に詰め込む
プレゼン資料の作り方●細かい情報まで記載
●図や絵も多い
●箇条書きが多い
●1スライド、1枚写真
●特徴が目立たない
●日米の特徴を両方持つ
携帯電話機の開発●高性能を追求
●関連のない機能の詰め込み
●固定電話の延長
●パソコンの延長
●模倣
●安さ
商品開発●機能をきちんと詰め込む
●開発者自己満足傾向
●論理展開で機能追加
●シンプル・イズ・ベスト
●ユーザー目線が強い
●形や手段を問わず

 極端に言い方をすれば、日本での携帯電話機やカーナビゲーション・システム(カーナビ)などに多く見られる電気製品の機能の詰め込みは、ハードウエアを中心に高機能や高性能を追求したものであり、必ずしも機能の論理的な展開が十分になされたものとは言い難い。それに対して、欧米はトータルデザインを重視する。故に、パソコン化して、パソコンを超えない電話機能のあるBlackBerryが生み出されたのではないだろうか。そして、その延長線として、ハードウエアとソフトウエアを両方重視する米国から、現在世界を席巻しているスマートフォンが生み出され、携帯電話機市場においてイノベーションを巻き起こした。

 一方、中国発の「山寨携帯」は、「模倣」を中心にあらゆる手段で市場のニーズをつかみ、いち早く市場に投入された。安さとスピードで、新興国市場においては、日米韓などの海外メーカーとの対抗を可能としたのだ。スマホの時代でも、「小米」(「小米」というスマートフォン)で代表される中国メーカーは、いち早くキャッチアップして、ユーザー参加型の開発、ソーシャルネットワーク活用による販促など革新的なマーケティング手法により、中国市場ではApple社や韓国Samsung Electronics社などの強豪からパイを奪った。

 このように、思考回路と商品開発の方向性は密接に関連している。さらに考察すれば、それらは、職人の日本、商人の中国、イノベーターの米国といった国民性(「職人」「商人」、そして「イノベーター」)とも関係するだろう。今後、そういった違う思考回路や国民性はグローバル化の波に乗って、入り交じり、互いに影響し合うことで、新たな製品や文化を生み出していくだろう。