板金部品は、金型を製作するほど大量には
造らない製品などによく使われる。
この板金部品の設計専用に使う機能が充実しているのが、
いわゆるミッドレンジCADである。
板金としてエラーのない形状を3次元でモデリングでき、
データを製作工程につなげられる。

 板金部品は切削加工部品、射出成形部品、プレス加工部品と並んでよく使われる部品であり、それだけ設計の機会も多い。部品設計に使われることの多い、いわゆるミッドレンジCADは板金部品専用の機能が充実している(一覧表)。3次元で部品形状を作成した後、展開形状にして、そのデータを打ち抜き、曲げの加工に使える。以下、複数のミッドレンジCADで共通する板金部品設計機能の特徴と、さらに個別のツールについて説明する。

一覧表●デジタル・モックアップ・ツールの例
製品名 開発会社 特徴 連絡先
Autodesk
Inventor
米Autodesk社 板金設計専用機能を用いるが、通常のモデリングコマンドの併用も可能。板金部品モデルとして定義したデータは、展開可能な状態に制約されてはいない。展開機能では、材料の伸びを示すKファクタなどを設定。展開形状と図面には、元の3Dモデルにない加工用の細部形状を盛り込める。図面は山折り、谷折りを線種で区別。 オートデスク
IRONCAD 米IronCAD社 「カタログブラウザ」に用意されている板金フィーチャ(ベース部、曲げ、リップ、パンチなど)をモデリング画面にドラッグ・アンド・ドロップ操作で持ってくることにより、板金部品モデルを作成する。材料の伸びをKファクタで定義して展開可能。 クリエイティブマシン
SolidWorks 米Dassault
Systemes Solidworks社
板金部品モデルは板金設計専用機能によって作成し、常に展開可能な状態に置かれる。通常のモデリング操作で作成した薄肉モデルは、展開可能な形状になっていれば板金部品モデルに変換可能。加工コスト単価表を登録することで、板金部品のコストを見積もれる。1つのアセンブリに板金部品モデルと通常モデルを混在させられる。 ソリッドワークス・ジャパン
Solid Edge 米Siemens PLM
Software社
モデリング履歴(ヒストリ)を使わずに、フィーチャを独立に扱える「Synchronous Technology」を用いる(ヒストリを用いることも可能)。板金フィーチャをヒストリに拘束されずにそれぞれ独立した形で編集できため、操作が直観的。 シーメンスPLMソフトウェア
ZW3D 中国・ZWCAD
SOFTWARE社
展開状態と曲げた状態を行き来しながら板金部品モデルを作成できる。曲げの脇の切り欠き(ノッチ)、ルーバ、突き合わせ部といった板金独特の形状を作成可能。展開時の伸びの表現は、Kファクタの設定による。元は米VX社が開発(旧製品名VX CAD/CAM)、2010年にZWCAD SOFTWARE社が買収した。 実践マシンウェア
CHAM-Japan(チャム・ジャパン)