製品ライフサイクル曲線を考慮

 ターンキー・ソリューションに加えて、MediaTek社の成功のもう1つの原動力になったのが、製品ライフサイクル曲線を考慮したマーケティング戦略だ。

 製品ライフサイクルを示す曲線には、大まかには2種類がある。1つは、時間を横軸に、市場規模を縦軸に取り、製品の導入期、成長期、成熟期、衰退期といった時間推移によって市場規模がどう変化するのかを示した曲線(グラフの左下から右下へと描かれたS字状の曲線)である。もう1つは、製品の性能改善速度を切り口にした曲線で、製品の導入期、成長期、成熟期、衰退期といった時間推移によって改善速度がどう変化するのかを示したものだ。

 導入期に新製品を出すと、市場はまだ形成されていないため、市場開拓の費用が掛かると同時にリスクが高い。この時期は、新技術も真似られやすく、製品の性能改善と普及のペースも速い。これに対して、成長期には市場は拡大し続けているが、性能改善のペースは若干低下し始める。成熟期に入ると、市場の拡大は落ち着き、性能改善速度はさらに低下する。衰退期になると市場は縮小傾向となり性能改善もあまり進まなくなる。このように、製品の導入から衰退まで、変化は絶え間なく続き、変化のスピードも変化する。その中で市場が今、何を求めているかをいち早く察知し、常にどの時期にどの製品を打ち出していくかを判断しなければならない。言い換えると、製品ライフサイクル曲線を描くとき、自社の位置づけによるマーケティング戦略を立案する必要がある。

 MediaTek社の製品からみれば、市場が一番の成長時期に入り、かつ技術改善速度が低下し始めるとき、参入するケースが多い。この時期になると、市場は技術の競争から価格やサービスの競争となる。価格の安さは中国や台湾の企業とっての強み。この時期に市場参入を合わせることで、自社の強みを生かせるというわけだ。

 第2世代(2G)の携帯電話機向け事業におけるMediaTek社の成功は誰も否定しない。ただ、3Gの携帯電話機やスマホの時代になると、同社の成功を疑う声が多く聞かれるようになったこともまた事実だ。2Gに注力しすぎて3Gに出遅れたことや、Qualcomm社に多額の特許使用料を支払わなければない状況にあったことが理由として挙げられる。実際、2010年からMediaTek社の業績は一度悪化している。

 しかし、MediaTek社は、スマホの導入期で十分準備していた。中国市場では、3000元以上のハイエンド市場と2000元程度のミドルエンド市場の他に、2011年には早くも1000元前後の膨大なローエンド市場が形成され、スマホ市場は成長期に突入した。それに伴い、低価格のチップ・ソリューションのニーズが急速に拡大したのである。MediaTek社は見事にこのタイミングで新商品を投入し、一気に業績を回復させた。MediaTek社が発表した2012年4~6月期の売上高は、前年度同期比で12%増の234億新台湾ドルだった。