篠田氏と再会して改めて感心したのは、同氏がビジネスや、技術開発の先に存在する市場を強く意識していることだった。これは、技術者にとって極めて重要な素養だと思う。

導入期を迎えた新技術
篠田プラズマの製品が最初に設置されたのは2009年11月、明石市立天文科学館だった
[画像のクリックで拡大表示]

 篠田氏はシプラの製品化に当たり、屋内の超大型ディスプレイ市場を大きなターゲットにした。いわゆるデジタル・サイネージである。この分野で現在の主流は、スタジアムや街頭にあるLEDディスプレイだ。

 一方、PDPや液晶パネルで実用的なサイズは、大きくても100型前後である。その間に市場が隠れていると考えた。屋内で壁や頭上に100~300型の画面を設置することで、今までには存在しなかった用途を創出し、それをベースにビジネスを拡大できると篠田氏は見ている。

 篠田氏に事業の目標を聞くと、あるセミナーで聞いた米国の大学教授の言葉を引き合いに出して説明してくれた。

 「ベンチャー企業の成功は、ビジネスをうまく回すこと。起業家の成功は、従来にない新しい価値を社会に残すこと。これは、そうだなと思います」

革新的なデバイスは文化を生む

 「革新的なデバイスを開発すれば、文化を生み出すことができる」というのが、篠田氏の信念だ。

 「PDPでは、家庭の映像文化を変えたと自負しています。今度は、超大画面で建物の壁の概念を変えたい」

 篠田氏によれば、これまでは市場導入期でPTA技術の開発と実用化を目指してきた。この目標はかなりの部分で実現した。明石市立天文科学館や、関西国際空港などで導入事例も出てきている。

 次は、量産技術の確立によるコストダウンや、世の中の認知度を高める市場普及期で、その段階に入ったという。「その先にある市場拡大期に向けて、今年から来年は正念場だ」と、篠田氏は今後のビジネスを説明する。「そのためには、ビジネスでの仲間づくりが重要で、これまで以上に大きな資金が必要になる」。

 こうしたハードウエア技術の新規事業をベンチャー企業が日本で成功させることは、決して容易ではない。米国のシリコンバレーのように、有望と思う技術や事業に思い切って投資する環境がないからだ。篠田プラズマの資産は、天才的な発明家の篠田氏に加え、その天才と一緒に事業を推進することを選んだ社員である。日本でも、新技術を核にしたベンチャー企業を支える仕組みがもっと重要視されるべきだ。

 リスクも障害もないところに大きな成功は生まれない。60歳を超えて、今なお新規事業に挑戦する篠田氏を見ると、東日本大震災の後で若者たちも普通に口にするようになった「がんばれニッポン」という言葉と妙に重なる。

 ぜひ成功し、世の中に元気を与えていただきたいと思う。

(次のページは、篠田氏に聞く「技術者としてのうれしさ」)