上海の大型書店には、Appleのスティーブ・ジョブズCEOの名言集の隣に、郭氏の経営指南書や飛び降り事件の内幕を描いた本が並ぶ
上海の大型書店には、Appleのスティーブ・ジョブズCEOの名言集の隣に、郭氏の経営指南書や飛び降り事件の内幕を描いた本が並ぶ
[画像のクリックで拡大表示]
 

 もしもこの世にフォックスコンが存在しなければ、私たちはiPhoneも、iPadも、iPodも、プレイステーションも、ノートPCも、薄型テレビも存在しない世界に生きなければならなかった——。

 中国のネット上で昨年来、「如果没有富士康——(もしもフォックスコンがなかったら——)」という枕詞を付けて文章を作る言葉遊びが流行した。

 「富士康」とは、電子機器の受託製造(EMS)で世界最大の台湾企業、鴻海精密工業(ホンハイ)のブランド名であるフォックスコン(FOXCONN)の中国語名。冒頭の文章は、数多く作られたものの中で最も有名になったものだ。

 フォックスコンは具体的な顧客の名前や情報を明かさないことで知られる。しかし、Appleやソニーをはじめ、Nokiaの携帯電話、HPのPC、Microsoftのゲーム機Xboxなど、挙げていけばキリがないほどありとあらゆるブランドのアッセンブリーを手がけているといわれる。

 上海に隣接する江蘇省昆山に製造拠点を置く日系のある電子メーカー幹部は、「進出する土地を決める際、フォックスコンが昆山に工場を出していることが決め手の一つになった。フォックスコン出身のエンジニアを引き抜けば人材集めがラクだから」と笑う。電子関係の製造業者の間では、優秀なエンジニアを輩出する企業としても、フォックスコンは名が通っている。

 ただ一般的に「EMS」と言われても、日本でまず頭に浮かぶのは郵政公社の手がけるスピード郵便のことだろうし、フォックスコンという名前を聞いて、ソニーやAppleと同じぐらいすぐにピンとくる人は、少ないに違いない。

 本コラムでは、EMSにまつわる話題をランダムに取り上げていく予定だが、連載初回の今回と次回はまず、EMSの代名詞的存在であるフォックスコンと、その創設者、郭台銘董事長(会長)の人となりについて、駆け足で触れてみることにしたい。

 フォックスコンを一躍有名にしたのは、日本はもとより筆者の住む上海や中国全土においても、2010年春、広東省深センにある同社の工場で、3カ月あまりの間に連続で12人もの若い行員が飛び降り自殺を計った事件だった。そしてその工場で、世界中でヒットしているスマートフォンiPhoneなどのApple製品を作っているということや、ブランドメーカーからの委託でそれら電子機器を生産する工場のことを「EMS」と呼ぶのだということが、一般にも広く知られるようになった。

 手前味噌で恐縮だが、これら一連の事件を機に、GoogleやYahoo!などの検索サイト経由で、「EMS」「フォックスコン」「Apple」などのキーワードを通じて、筆者が編集するサイト「EMSOne」へのアクセスも急増したものだ。

 一連の飛び降り自殺が起きるまで、フォックスコンは企業そのものよりも、同社を一代で築き上げた創業者の郭台銘氏が億万長者として注目されることのほうが、中国でも圧倒的に多かった。